リアタイヤがすり減ってきて、かなり台形化がすすんできたのでタイヤ交換をしました。
いつも使ってるSPECIALIZEDのS-WORKS Turbo 24Cにしようかとも思ったのですが、新しいタイヤも試してみたくなったので今回はベロフレックス コルサのクリンチャータイヤにしました。
リアタイヤがすり減ってきて、かなり台形化がすすんできたのでタイヤ交換をしました。
いつも使ってるSPECIALIZEDのS-WORKS Turbo 24Cにしようかとも思ったのですが、新しいタイヤも試してみたくなったので今回はベロフレックス コルサのクリンチャータイヤにしました。
最近トレーニングライドに出るときにキャメルバックのポディウムビッグチルボトルを使ってます。
このポディウムビッグチルボトルはその名の通り大容量です。
その容量は750ml。
ノーマルのボトルが500ml程度ってことを考えると1.5倍の容量があります。
元々はロングライド用に購入したボトルなのですが、ここ1〜2週間の暑さで水分摂取量がかなり増えたので今は通常のトレーニングライドに使うようになりました。 続きを読む
私はアトピーなせいかヒザの裏や肘の内側に汗をかくとかゆくてかゆくてしょうがなくなります。
夏場にロードバイクで走ってるとすごい汗をかくので、暑さだけでなく同時にかゆみと戦うことになっちゃいます。
一番かゆくなって困るのがひざの裏。
脚は曲げ伸ばしの連続になるうえに、ひざ裏は、進行方向に対して逆にあるので風が全然あたりません。
結果、汗がヒザ裏に残りがちになって、ほっとくと走ってる最中にかゆくてかゆくてたまりません。
それで、夏場はハンドタオルをバックポケットにいれておいて、信号停止したり、平坦や下りで惰性で進んでるときにヒザ裏の汗を拭きながら走ってるんですが、これもなかなか面倒なんですよね。
で、どうにかならないかなぁと思ってたときに思いついたのが制汗剤を使うこと。 続きを読む
降り続ける雨がやんだとおもったら一気に暑くなってきましたね。
八王子は昨日にひきつづき今日も最高気温35度のようです(^^;
こう急激に暑くなると気になるのは熱中症。
2年ほど前に走行中の暑さ対策についてまとめたので、走行中の暑さ対策は「ロードバイクで走るときの熱中症対策まとめ」をご覧になっていただければと思うんですが、今日はもうちょい長いスパンでの熱中症対策について… 続きを読む
Mt富士ヒルクライムのフィニッシャーリングが届きました。
届いたのは昨年に引き続きブロンズリング。タイム75〜90分でゴールできた人に送られるスペーサーリングです。 続きを読む
自転車のメンテをすると、油汚れが手についてやっかいなことがありますよね。
特にチェーンオイルやグリスを塗ってるあたり、BBやチェーン、チェーンリングにスプロケット。こういうあたりをメンテしてると指先が真っ黒になっていきます。
困ったことに機械油が手につくと石けんでいくらゴシゴシやってもなかなかキレイにならないことです。 続きを読む
山中湖へ泊まりがけででかけたので、ついでに富士五湖巡りをやってみました。
富士五湖とは富士山の周りにある5つの湖のこと。
山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖の5つで富士五湖ですね。
この富士五湖の湖岸をぐるっと巡るというのは車ではやったことあったんですが、自転車ではまだやってなかったので今回が初富士五湖巡りです。 続きを読む
6月14日開催の第12回Mt富士ヒルクライムに参戦してきました。
結果は1:27:31.741。自己記録更新できました!
順位は年齢別で292位。完走者1273人なので上位25%以内には入れたようです。
今年は決戦タイヤ&決戦チューブを装着した状態の試走で97分というタイムだったので、本番で90分切れる可能性は薄いと思ってただけに、90分を切って自己記録を更新できたのはホント嬉しいです。 続きを読む
いよいよMt富士ヒルクライムまで残り1週間を切りましたね。
私は先週の土曜日にやっと試走に行ってきました。
この1週間ほどストレスから暴飲暴食に走ってて自転車に乗れてなかったので、結果は散々なものでした(^^;
タイムは決戦タイヤ&チューブを履いてるにもかかわらず1:37。
心拍数を確認しても、全然追い込めてません。だらだらと登り続けたかんじでした。
さてこの1時間37分からなんとか1時間30分以内にもっていけるように残り1週間でもできることを改めてまとめてみようと思います。 続きを読む
BRM530西東京600km諏訪湖に参加しました。
600kmブルベを走るのはこれが2回目。 この日のブルベを完走すれば人生2回目のSR取得です。
ここのところハルヒルもSDA王滝も自己記録更新といい流れできてたので、この600kmブルベもいいタイムで走り切れるだろうと思っていました。
ルートも以前走ったBRM418西東京400km富士大回りと重複してる部分が多く(向きは違うけど)なんとなく知ってる道を走るという安心感もありました。
ブルベ当日は朝から天気もよく、諏訪湖で夕方から夜にかけて少し雨が降る予報ではあったけれど、絶好のブルベ日和だったのは間違いありません(ちょっと暑すぎたけど)
スタート時は100%完走できると思ってました。完走は間違いないからあとはどこまで納得できる走りができるかどうかだなと…
24時間でどこまで進めるか?それが今回のブルベの大きなテーマだったんですが、結果は完走すらできず、途中でDNFとなりました。 続きを読む
私が今ロードバイクに乗るときに使ってるヘルメットはSPECIALIZEDのS-WORKS Evadeです。
左がEvade右がレジモス。Evadeが後ろに長いのがよくわかります
EvadeはTT用まではいかないですが、エアロヘルメットとされていて通常のヘルメットよりも前後長がながめです。
その長さは衝撃吸収剤で形づくられてるので、いざブルベ用にテールライトを付けてみようとおもったらなかなか取り付けパーツのサイズが合いそうな製品が見つかりませんでした。
レジモスの後頭部部分。厚みが少ないのでライトを取り付けやすい
イヴェードはエアロ形状のために後頭部のパーツが厚くて取り付けられるテールライトが見つからない
うまくつけられるかどうかわからないテールライトを新たに買うのもイヤだったので手持ちのテールライトでなんとかならんかなぁと色んなテールライトを引っ張り出して試行錯誤してみてようやく「これだ!」って思える製品が見つかりました。
それはIPFの「X-TAIL」です。
EvadeにX-TAIL。真後ろから
ヘルメットの真後ろにはうまくつかなかったんですが、写真のように右後方へ付けてみたら、結構いい感じに収まりました。取り付けたのはMタイプをつけてます。
Evade右側にあるスリットも利用してX-TAILをとりつけ
X-TAILなら単4電池1本で約20時間点灯可能ということなんで新品の電池を入れておけば一晩中点灯してても電池切れという心配はなさそうです。
ただ残念なのがX-TAILって販売終了なんですね。IPFのサイトみたら「販売終了」って書いてありました。
絶対的な明るさはないですが、単4電池1本で20時間点灯というロングライフぶりや発光面積の広さ、曲がるのでルーベのようなカーブをえがくシートステーにも取り付けられるので使い勝手いい商品だったのに販売終了はちょっと残念。
どこかで在庫見かけたらもうひとつぐらい調達しとこうかしら。
[Ads]
MTBに身体をならすために和田峠へ
今週末はセルフディスカバリーアドベンチャーIN王滝なので今週はMTBモードです。
今週はSDA王滝に向けてバイクの準備をしたり、身体をMTBにならしていくつもりです。
その第1弾。まずは先日のチャレンジOTAKI MTB80km耐久レースでサイドカットしてしまったフロントタイヤの再チューブレス化を行いました。 続きを読む
第3回榛名山ヒルクライム(通称ハルヒル)に参戦してきました。参加は2年ぶり2回目の参加になります。
ハルヒルは第1回目のハルヒル開催時に参戦したときに沿道の応援に感動して「また参加したい!」って強く感じたヒルクライムイベントです。
今回は2年前には達成できなかった榛名湖コース1時間切りが目標です。 続きを読む
いよいよハルヒルが明後日にせまってきたところで、ようやく発注していたヒルクライム用決算タイヤがとどきました!
決戦用チューブはすでに届いてたのでこれでようやく決戦仕様にできます。
先日リストアップしたタイヤとチューブの中から、購入したのは Veloflex RecordとSOYOラテックスチューブ。