榛名山ヒルクライム1時間切れなかった!

20130519-135453.jpg

榛名山ヒルクライム無事完走できました。

残念だけどタイムは1時間切れませんでした。

コースの前半がゆるやかで終盤になるほど勾配がキツくなるのは相当厳しいかとおもったんですが、勾配きつくなってからの距離がわりと短いので「もうイヤ!」ってなる前にゴールした感じでした。

わりと変化に富んだコースで走ってみて楽しいコースでした。

それと、また改めて書きますが運営がすんごいいいですね。
下山中ですら沿道に見送りの方がいっぱい…

来年も是非参加したいと思えたイベントでした。

榛名山ヒルクライムの準備。レインウェアも持って行った方がよさそう

そろそろ今週末の榛名山ヒルクライム(ハルヒル)にむけて自転車の準備と荷物の準備をしなきゃなぁと思ってるんですが、なかなか重い腰をあげられずに困ってます(^^;

自転車の方は、普段別のホイールにつけてる12-28TスプロケットをコスミックカーボンSLRに移して、タイヤとチューブを軽量のものに交換することを予定しているのですが、スプロケを外すホイールと、タイヤ交換するホイールとで合わせて3つのホイールをいじるのかと思うとちょい気が重いです(^^; 続きを読む

ハルヒルのコースをネットでチェック…厳しいコースですなぁ(^^;

いよいよ今週末5月19日は榛名山ヒルクライムです。

ヒルクライムは昨年12月の箱根ターンパイク以来です。

事前に一度ぐらい試走にいこうかとおもってたんですが、バタバタしてるうちに5月は毎週イベント参加な予定になっちゃって試走できないまま本番をむかえそうです。

というわけで試走に行けないなら試走に行けないなりに、ネットで情報を集めてどう走るか考えてみようかと思います。 続きを読む

クリフショットジェルならちぎった飲み口が本体にぶらさがったままになるんですよ!

先日開催されたFUJI VELO FESTAではブースもいろいろでていました。

その中で「おお!これはいいかも!」って思ったのが、アートスポーツブースで販売されてたクリフのショットジェルでした。

特徴はなんといってもその形状です。

クリフショットジェル

こんな感じで、スリットが入ってるんです。この写真でいうと、飲み口を左側からカットしていくと口があいた状態でちぎった部分がぶらーんと右側にぶらさがることになります。

今までのジェルで気になってたのは、このちぎったゴミをどうしようかという点だったんで、この工夫はすごい便利そう。

今までのジェルだと、走行中に左手でジェルをもって歯で先端をくわえてちぎると、右手はハンドル、左手はジェル、口にちぎったゴミという状態になります。(これを避けるには全部ちぎらずに端っこを残してちぎることになります。私は最近そうしてます) 続きを読む

びしょ濡れになりながらFUJI VELO FESTA 160km完走したっ

IMG_37065月11日に雨のなか開催されたFUJI VELO FESTAでソロ160km無事完走してきました。

前日の天気予報をみてもどうころんでも100%雨降るような予報で、ここんところ体調もいまいちだったので出走しないでDNSってのもちょっと頭をよぎりましたが、走らなければ走らなかったで後悔しちゃうので、なんとか走ってきました。 続きを読む

FUJI VELO FESTA ソロ160kmの補給を考える

IMG_3694ここ最近、初のMTBイベント参加ということで、セルフディスカバリーアドベンチャーin王滝(以下SDA王滝)のことばかり考えてることが多いですが、5月は他にもイベント盛りだくさんです。

まずは5月11日FUJI VELO FESTA。私はソロ160kmにエントリーしてます。

160kmとなるとこちらもSDA王滝同様に補給無しでは乗り切れないので、過去の富士チャレンジ200の補給メモフジ55の補給計画を考えてみたを参考にFUJI VELO FESTA ソロ160kmの補給手段を考えてみようと思います。 続きを読む

竹谷賢二presents『王滝 MTB練習会』に参加してきた。

IMG_36875月4日に開催された竹谷賢二presents『王滝 MTB練習会』に参加してきました。

集合は柴又公園駐車場。江戸川サイクリングロードは週末LSDでよく走っていたので、自走で向かいました。片道約25km。この片道25kmが夕方には苦行の25kmになっちゃいました(^^;(レンタカー借りていけばよかったなぁ)

今回の参加者は竹谷さん、スペシャライズドコンセプトストアスタッフさん含めても7人という少人数。(こんな少人数なのに「ブログ読んでます」って言ってくれる人が居たのは嬉しかった!)

厚木で開催されたルーベライドのときも思ったんですが、レベルをある程度絞り込んだ少人数のイベントっていいですね。スペシャライズドコンセプトストアで定期開催されてるペダリング講座も8人程度の少人数制だし、スペシャライズドさんはミニイベント(それも練習になるようなイベント)を多数開催してくれてるのがうれしいですね。 続きを読む

愛用していたcheero Powerbox 7000mAhモバイルバッテリーを紛失しました

GARMIN Edge800Jの公称バッテリ持続時間は15時間だそうです。

フル充電してブルベ200kmならバッテリがもつけど、ブルベ300km以上だと本体バッテリだけじゃ厳しいです。

実際前回参加した300kmブルベではゴール直前にバッテリ切れを起こしました。 続きを読む

BRM427名古屋400km、400kmは初体験だったけど完走できたよ!

68593_536144976424500_845223755_n土曜日にBRM427名古屋400kmに参加し、無事完走することができました!

いやぁホント無事完走できてホッとしてます。

できれば愛知まで行かずに、関東近郊で開催される400kmブルベにでたかったんですが…

関東近郊で開催されるブルベでは、400km の開催予定と他の参加を予定してる自転車イベントの日程がかぶってしまっていて、秋頃まで待たないとチャレンジ出来そうになかったんです。

それで思い切って愛知で開催されるBRM427名古屋400km にエントリーしたんですが、新幹線で輪行してホテルに前後泊の2泊までしてスタートできない(DNS)とかリタイヤ(DNF)とかだったらすごい後悔しそうだなぁって思ってたんですね。 続きを読む

BRM427名古屋400kmに向けてキューシートを見やすく加工してみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2回ほど参加させてもらったオダックス埼玉のブルベではコマ図が用意されてたのでコマ図を印刷して持って行ったのですが、今週末に参加するBRM427名古屋400kmで用意されてるのはキューシートだけだったので、少し加工して印刷してみました。 続きを読む

JCRC第3戦群馬CSC。結果はダメダメ

644586_533803973325267_844830503_n先週の土曜日にJCRC第3戦群馬サイクルスポーツセンター(以後群馬CSC)へ参戦してきました。

このコース、Dクラスは5周30kmをはしります。今回Dクラスは参加人数が多いためD1,D2と2グループにわけてのレースです。
私はD1に割り振られました。

さて、レース前日の金曜日は最高気温20度を越すめっちゃ暖かい1日でしたが、土曜は気温急降下するということで、今回は完全に冬装備で向かうことにしました。 続きを読む