ブルベの反射ベストはオダックス埼玉制のADX-Vが最強!

ここ2回ほどのブルベではオダックス埼玉制反射ベスト「ADX-V」を購入して使ってみてるんですが、これめっちゃいいです。

IMG_7629

自分の走り方なら、ADX-Vを超える反射ベストはしばらく見つかりそうにないと思うぐらい素晴らしい。

このADX-Vに巡り会うまでに2つの反射ベストを使ってきたが、それぞれ良い点悪い点があって満足してませんでした。それらを振り返りながらADX-Vを紹介したいと思います。 続きを読む

モバイルバッテリでGARMIN Edgeが充電されなかった原因

前回の記事で持って行ったモバイルバッテリでGARMIN Edge800Jを充電できなくて焦ったことを書きました。

原因はバッテリ?ケーブル?GARMIN?

原因はバッテリ?ケーブル?GARMIN?

バッテリ切れだったのか、ケーブルに問題があったのか、それともGARMIN Edge800Jが壊れてしまったのか…

走行中も往生際悪く何度かケーブルを抜き差ししてみたんですが、やっぱり充電はできませんでした。どうやらコネクタの接触不良でないことだけは確かです。

今後の為に原因をハッキリさせたくて帰宅後に何が問題だったのかを調べてみました。 続きを読む

BRM308青葉200km伊豆 当日編

準備編はこちら

IMG_7637

スタート時から焦ることになるとは

朝受付をすまして、GARMINの電源をON。コースをロードしてモバイルバッテリのUSBを接続…あれ?接続………

「ええええ!!?充電されん!!!」

モバイルバッテリからGARMIN Edge800JにUSBケーブルを接続してもナゼか充電が開始されません…

スタート前に大焦りです(^^; 続きを読む

チェーンの交換時期がすぐわかる「チェーンチェッカー」

R0011533チェーンの交換時期ってわかりにくいですよね

3000kmごととか5000kmごととか、いや乗り方によって違うとか、チェーンの耐久性にもよるよねっていろんな説があっていったいいつ交換したらいいんだって感じです。

距離や使用期間は交換の目安にならないようですが、チェーンが伸びてきたら交換した方がいいようです。

じゃ、どのぐらい伸びたら交換時期なの?

どうやってチェーンの伸び具合を確認したら良いの?

その二つを解決してくれるのがチェーンチェッカです。

チェーンにあてるだけでOK

チェーンチェッカは各社から販売されてます。私が購入したのはバイクハンドの製品です。

使い方は簡単です。

チェーンが張った状態になるように、ペダルに加重をかけてチェーンが張った状態でチェーンチェッカをチェーンにあてます。

伸び率1%以上。交換必要ですね

伸び率1%以上。交換必要ですね

チェーンにあてて1.0、.75と書かれてる部分がチェーンにはいっちゃうようだと伸びてるってことになります。

ちゃんと確認してませんが、.75が伸び率0.75%、1.0が伸び率1.0%ってことだと思います。

0.5%以上伸びたら交換した方がよいらしいので、.75が入っちゃうようでも交換した方がいいのかなと思います。

R0011536伸び率1%以上となったRoubaixProのチェーンですが、交換するときに新品と長さを比較してみました。

半コマ分伸びてましたね。チェーンの使用期間は約4年強。S-WORKS Tarmac購入後はほぼブルベ専用みたいになってたのであまり走ってないはずですが、こんなに伸びてたんですね。

[Ads]
10速Dura-aceチェーンは製造おわったせいで11速チェーンより高くなっちゃいましたね(^^;

BRM221埼玉300kmアタック霞ヶ浦&ビーフ その4

その1その2その3もどうぞ。

PC5を出発するときはもう何も問題ないとおもったのに

PC5を出発するときはもう何も問題ないとおもったのに

その4まで続いてしまいましたが今回がラスト。PC5からゴールまでです。

PC5を出発したらゴールまで残り40km程度。普段からトレーニングで流してる距離と同じぐらいなのでもう気も楽です。

あとは事故を起こさないように確実にゴールへ行くだけです。

このあたりからGARMINの転換地点案内がまた働かなくなってきてましたが、往路と同じコースをもどるだけなので、区間距離をちゃんと見ながら曲がっていけば問題なくゴールまでつけるでしょう。

GARMINの案内があてにならないことがわかったので、頻繁にラップ距離を確認しながら走行をつづけます。

順調に走れてるなぁと思ってたんですが、走ってるライン上の目の前に突如穴が現れます。

「あ!!やばい!」 続きを読む

BRM221埼玉300kmアタック霞ヶ浦&ビーフ その3

その1その2もご覧ください

PC3からPC4 ココストア千代田中志筑店

前半の袖ヶ浦でちょっとがんばりすぎたせいか、後半はバテ気味

前半の袖ヶ浦でちょっとがんばりすぎたせいか、後半はバテ気味

この区間にこの日の最高到達地点「道祖神峠」があります。といっても標高300mちょっとの低い峠です。

ただ事前にルートラボで確認した感じでは斜度がキツそうです。

ここまで若干オーバーペース気味だったのか身体はけっこう疲れてます。峠でへばらないように、PC3から峠までは意識的にペースを抑えるように走ることにしました。

具体的には心拍数が150を超えないようにどんどんギヤを軽くして、登りや向かい風でがんばらないで走る感じです。

ところが道祖神峠に到達する前にもうひとつの山場「ビーフライン」がやってきました。

このビーフライン、なかなか走りごたえがあるコースでした。 続きを読む

BRM221埼玉300kmアタック霞ヶ浦&ビーフ その2

前回前日の準備について書きました。今回はブルベ当日前半戦。

夜明け前に受け付け

夜明け前に受け付け

バイクメンテと出走準備を前日まとめて一気にやろうとして苦しんだBRM221埼玉300kmアッタック霞ヶ浦&ビーフですが、なんとか前日のうちに準備はできて就寝したのが10時半ごろ。

ブルベ当日は出発地点の出羽公園まで車で片道1時間半。朝食とってブリーフィングにまにあわせるためには朝3時起床となりました(^^;

400km以上のブルベに参加するときは前泊して睡眠時間をしっかり確保した方がよさそうだなと改めて思いました。

あ、後日改めて書こうと思ってますがオダックス埼玉が販売してる反射ベストをこの日購入しちゃいました。 続きを読む

BRM221埼玉300kmアタック霞ヶ浦&ビーフ その1

OHT98_rakutannochinpan500土曜に開催された「BRM221埼玉300kmアタック霞ヶ浦&ビーフ」に参加してきました。

何とか無事ゴールはできたもののいろいろ反省点は多いブルベでした。

まずなんといっても準備を軽く見過ぎてました。 続きを読む

Mavic Cosmic Carbon SLRのハブをメンテナンス

最近S-Works Tarmacで走行中にナゾのキュルキュル音がしてました。

何か回転体がどこかに擦れてるような音です。

これまでBB付近での異音を何度か経験したので、今回もBB周りかなぁと当初は思ってたんですが、脚をとめても音がし続けるのでホイールのハブかなぁと思いつつしばらく放置しちゃってました。

P2122021放置していたら最初はたまにキュー…キューぐらいの音だったのが、ほぼ四六時中キュルキュル音をたてるようになってしまったのでようやく重い腰をあげてのホイールメンテとなりました。(ここまで音がひどくなるとハッキリフロントから音がしてるのがわかりました(^^;) 続きを読む

GARMIN Edge800Jが突如画面真っ黒に(^^;

昨日の走行中にGARMIN Edge800Jが突如画面真っ黒になって焦りました(^^;

IMG_7511過去にもGARMIN Edgeが固まったり、落ちたりはあったんですが、バッテリ切れだったり連続稼働時間が10時間超えてたりとかなり長時間使った上でのダウンだっのたですが、今回は1時間半程度の使用で固まったのでビックリしました。

続きを読む

TOYO黒い反射テープ

以前S-Works Tarmacでブルベを走ったときにオーストリッチのサドルバックを取り付けるのはアタッチメントをつけるのが面倒だったのでバックパックを背負ってはしったことがあります。

でもブルベでバックパックを背負うとその上から反射ベストをきることになるので、バックパックから荷物を出し入れするのが面倒なんですよね。

それでふと思いだしたのがバックパックに反射材を追加して視認性がよくなるように工夫されてる方のことや、どう見てもブルベ用だよねって思える反射材をガッツリつかったバックパックです。

このバックをポチってもいいかなぁと思ったんですが、シマノU-10の背負い心地がけっこういいので、できればシマノU-10を使いたい。

U-10ってそのままだと反射材が申し訳程度にしかついてないんですよね。今後ブルベ用に反射材増量版だしてほしい(^^;

U-10の文字の下しか反射しない

U10の文字の下しか反射しない

このシマノU-10に反射材をプラスしたくて「反射テープ」を購入することにしました。

続きを読む

はじめての雨ブルベ BRM208青葉200km伊豆

PAK78_amenosibuya20141220150640500基本的に雨の日は自転車に乗らないようにしています。雨に濡れながら走るのはそんなに楽しいもんじゃないですし、なにより雨の中を走った後の自転車のメンテナンスが面倒っていうのがあります。

メンテナンスの面倒さから普段は雨天はもちろん、雨がふりそうなときも自転車には乗らないようにしているのですが、イベントとなると話が違ってきます。

過去何度か雨の富士スピードウェイを走ったこともあるし、富士スバルラインを雨のなか下山するはめになったこともあります。それはすべて自転車イベントが開催されたからです。

そして今回はじめて体験したのが雨のブルベです。

続きを読む

目指せ100km!ロングライド計画のポイント3つ

もう20日も前のことですが、久しぶりに100kmを走ってみて計画の大事さを久しぶりに痛感しました。

往路は楽々だったんだけどなぁ…

往路は楽々だったんだけどなぁ…

無計画に走ってみると…

  • どこまで走ればいいのか見通しがない不安感
  • 補給無しで走りすぎて力がでない
  • ヘロヘロに疲れた身体でゆるい登り基調のコースを走って更にヘロヘロに

ってことがありました。そこで反省も含めてロングライドで大事な計画についてちょっとまとめてみます 続きを読む