先日開催されたルーベライドでうっかり横滑りして土の上でこけたんですが、そのときに少しだけスネ、ヒザに擦り傷ができてました。
表面をちょっとサーッとなでただけなような擦過傷ですが、ヒザ部分の皮膚は、かさぶたができてくると曲げ伸ばしの時に痛みそうだったので、キズパワーパッドを貼ることにしました。 続きを読む
先日開催されたルーベライドでうっかり横滑りして土の上でこけたんですが、そのときに少しだけスネ、ヒザに擦り傷ができてました。
表面をちょっとサーッとなでただけなような擦過傷ですが、ヒザ部分の皮膚は、かさぶたができてくると曲げ伸ばしの時に痛みそうだったので、キズパワーパッドを貼ることにしました。 続きを読む
セルフディスカバリーアドベンシャー王滝100kmに参加することを決めたり、SPECIALIZED春の29祭りで29erMTBに乗ったりとここのところオフロードにも気持ちが行っていたのもあって、この「Roubaixで走るロード未体験ゾーン」(以下ルーベライド)の告知を見た瞬間に「おおお!これは是非参加したい!」って感じました。 続きを読む
昨日、王滝にいっしょに出場するバイクができあがったとお店から連絡があったので、取りに行ってきました。
そのときにたまたま以前セルフディスカバリーアドベンチャー王滝(以下SDA王滝)に参加したことあるという方がいたので話しをいくつか聞かせてもらいました。
トレーニングでどのぐらい速く走れるようになったか?
最初のうちは自分ではっきり体感できるぐらい大きく向上するので「だんだん速くなってきたなぁ」って思えてトレーニングもがんばろうという気持ちになりやすかったです。
それが最近では目に見えての向上を体感しにくくなってきたので、ほんとにトレーニングの効果があるのか?効果の低いトレーニングをしてるんじゃないのか?という不安がつきまとうようになってきました。
それでパワーメーターとかあれば数値で把握できていいよなぁとか思ってたんですが以前購入した「サイクリスト・トレーニング・バイブル」にローラー台でできるテストがあったのを思いだしたのでやってみました。 続きを読む
オダックス埼玉から2月17日のブルベの完走メダルが届きました。 続きを読む
先日開催されたSPECIALIZED春の29祭りの前にMTBの取り扱いについて最低限の知識を入手しとこうと思って、「竹谷賢二のバイシクルトレーニング」アプリでVol7,Vol8のオフロードライディング編を購入してました。
以前から興味のあったセルフディスカバリーアドベンチャーin王滝(以下SDA王滝)にチャレンジするためにMTBの購入を考えてたんですが、29祭りですすめられたEPIC COMP29はSサイズ完売(>_<)
EPIC COMP CARBON29なら入荷予定ありという話しだったんですが、今日、意を決してEPIC COMP CARBON29を注文しにいったら、残念ながらこちらも完売に!
StumpJumperFSRも候補にあがったんですが、SDA王滝ならやっぱりEPICだなぁと思ったので、残りわずかだけ残ってた2012モデルを注文しちゃいました。
# 旧モデルなので割り引き額も大きいしね(^^;
派手なイエローカラーで、最初は「うーん、スペシャカラーじゃないよなぁ」ってちゅうちょしてたんですが、何度も写真みてるうちにけっこう気にいってきました。
それにしてもほんと自転車はタイミング逃すと買いたくても買えなくなりますねぇ。
さてMTBを注文したので安心してSDA王滝にもエントリー!もちろん100kmチャレンジです。
というわけで「40代からのロードバイク」番外編「MTB購入1ヶ月半でSDA王滝100kmにチャレンジ」のスタートです(^^;
このブログは「40代からのロードバイク」ってタイトルなのにまたMTBの話しですみません。
先日からなんとか王滝100kmにチャレンジして完走したいなぁなんてことを考えてたので書店で見たけた「MTB日和Vol.14」に「SDA王滝初挑戦への道」なんて記事があったので買ってきちゃいました。 続きを読む
最近ローラー台を使うときはiPadで録画したロードレースをみています。
といってもiPadに直接録画してるわけでも、iPadに対応したHDDレコーダーを持ってるわけでもありません。
今使っているのはVULKANO FLOWという装置です。 続きを読む
日曜にSPECIALIZED春の29祭りに参加してから、ちょっとオフロードに魅了されてる龍司です。
そんなときに知ってしまったのがこの企画「Roubaixで走るロード未体験ゾーン 竹谷賢二さんとロードでオフロードを走ろう!」です 続きを読む
ブルベ300kmまでは完走しましたが、まだ400kmと600kmが残ってます。
というわけで店頭でロングライドに良さげだった指切りグローブを購入
これは手にはめたときのフィット感がとても気持ちよかったです。
# Amazonでも楽天でも売ってるのみかけないのはちょい不思議。
3月は、日中、半袖ジャージでOKなぐらい暖かくなったかと思えば、朝夕はウィンドブレーカー着たくなるほど冷えるなんてことがよくありました。
で寒いときに身体の中心だけでも冷やさないようにできると疲労感がかなり違うので、持ち運びのしやすさからウィンドブレイクベストが欲しいとおもってたので購入しました。
朝「ちょい寒いな」ってときに着て出発したり、
「夕方には寒くなりそう」ってときにバックポケットにしのばせておくような使い方を考えてます。
「本格的山岳コース」と呼ばれる日本サイクリスポーツセンターで開催されたJCRC第2戦に参加してきました。
結果は惨敗!
スタート時点で大分後ろよりになってしまい、集団が最初の橋にはいったところで大減速して、そのまま千切れちゃいました(^^;
あとはひたすら一人旅…
こうなっちゃうと、リタイヤしたくなっちゃいますが、ヒルクライムの練習ってつもりで3周走ってゴール。
登りの練習ちゃんとやらんとですねぇ。
厚木の七沢自然ふれあいセンターで開催されたスペシャライズドの春の29まつりにも参加!
MTBには以前から興味はあったのですが、なかなか試乗する機会がなかったり、MTBで何するの?って感じで一歩前にすすむ機会がないままでした。
ところが先日スペシャライズドのキャンペーンで「セルフディスカバリーアドベンチャー王滝」のことを思い出しちゃいました。
王滝100kmをMTBで走る。
これはチャレンジしがいのあるイベントです。
初めてのチャレンジで100kmは無茶かなぁとも思ったんですが、竹谷賢二さんから「フィジカルがOKなら機材頼みとちょっとしたコツを覚えるコトで十分可能」ってコメントをもらっちゃったので、急遽29まつりでMTB初体験をすることになりました。
いやーそれにしてもこのイベントめっちゃ楽しかったしお得感高いイベントでした。
料金は一人3000円なんですが、スペシャライズドのMTB(S-WORKSクラスですぜっ)に乗り放題、お昼のお肉も食い放題!
肉料理いっぱい!うまくて食い過ぎました!
ビギナーでも楽しめるコースから上級向きコースまでが用意されてるし、
竹谷さんによるMTBレッスンや小田島梨絵さんによるレッスン、キャリー・リーさんによるガイドなどナビゲーターも豪華。
初めてのMTBだったので最初はビビりまくりだったんですが、だんだん慣れてくると登れなかった登り斜面が登れたり、怖くて下れなかった斜面が下れるようになったりと、できることが増えてくる楽しみってのがありましたね。
エントリー受付開始日のうちに満員御礼になってしまうMt富士ヒルクライムになんとかエントリーできました。
JCRC第2戦に参加するために修善寺に向けて車で移動中だったので、途中パーキングエリアでPC広げてエントリーしました(^^;
昨年参加したときはS-WORKS TARMACでの出場だったので、初めてにしてはいいタイムでしたが、今年はS-WORKS TARMAC無しでの出場になりそうなので、タイムがどうなるか不安ですが、せっかくエントリーできたので、75分切り目標にがんばりたいなと思ってます。
今週末、土曜はJCRC第2戦日本サイクルスポーツセンターに参戦して、日曜はスペシャライズドの春の29まつりに参加予定なのであまり距離は乗れそうにありません。
それでも今日までになんとか今月も目標1ヶ月1,000kmをクリアできました。
やっぱり距離かせぐにはブルベがききますねぇ。1日で 300kmだもんな…
2月の平均体重が68.2kg(平均体脂肪率17.5%)
3月は平均体重66.9kg (平均体脂肪率16.7%)
先月よりは落とせてますね。
毎朝MUSASHIのHUANを飲んでるんですが、その効果もあるかな。今週始めに中サイズが空になったので再開してから約1.5ヶ月継続してます。よさげなのでもう1本購入しちゃいました。
ただこの2週間ぐらいはあまり変動してないので、そろそろ今の生活スタイルでの限界かもですねぇ。
なかなか65kg以下、体脂肪率15%以下まで落ちないです。
忙しすぎてブログを更新する時間が全然とれなくなっちゃってますorz
というわけで最近のサマリだけちょこっと
夕方18時ごろの最終PC。天気良かったがここから急に風が冷たくなってきた
初の300kmブルベでした。そもそも300km走るというのも以前東京ー直江津間を一度走っただけで2回目です。
ほぼフラットなコースということだったので、目標は停止時間を含めた平均時速23km/h、タイム13時間だったんですが、結果は13時間36分。夕方以降の向かい風でめげたかんじです(^^; 続きを読む
JCRCのレースに参加したのは昨年の西湖と今年のひたちなかとまだ2回だけです。
ただ2回ともすぐ近くで落車が発生してますし、他のグループのレースでも落車がよく発生してます。
短距離レースで、集団がばらけにくいから落車が発生しやすい状況になるという面もあるんでしょうね。
そうかんがえていくと、先日の落車でダメージを受けたフレームのかわりにまたS-WORKS TARMACを調達というのは、お金の面でちょいときついかなぁと思いました。
落車でダメージうけるたびにフレーム台で30万オーバーが消えていくとなると、なかなか積極的に参加しようという気になれなくなってしまいます。
そこで修理可能ならクロモリレースバイクをオーダーしてみようかと検討してるんですが、JCRCの次のレースも月末に迫ってきてるので、オーダーマシンが完成するまでのあいだにレースに出るためのマシンとしてスペシャライズドのVenge Expert2012
モデルを購入することにしました。
というわけで3月30日のJCRC第2戦日本CSC(修禅寺)はVengeExpertで参戦予定です。