3本ローラーにのりながら、バイシクルライディングブックを聞いてます。

IMG_3368以前購入したiPadスタンドですが、女房用常設ローラー台を用意すると同時に女房にとられちゃいました(^^;

そんなわけでまたPodcast聞いたりしながら3本ローラーをまわしてるんですが、最近バイシクルライディングブックを聞きながらローラーを回すのもイイって気がつきました。 続きを読む

キャノボーネン会2012@関東、楽しかった〜

IMG_336212月22日(土)にキャノボーネン会2012@関東に参加してきました。

このキャノボーネン会は、東京←→大阪間を24時間で走りきろうという「キャノンボール」関係者の忘年会。

参加資格は、キャノンボール経験者、TOT(東京→大阪→東京)参加経験者、そのうちやりたいと思ってる人ってことで来年はキャノンボールにチャレンジしたいと思ってたので参加させてもらいました。

続きを読む

竹谷賢二presentsペダリング実践講座STEP1に参加してきました

12月20日にスペシャライズドコンセプトストアで開催された竹谷賢二presentsペダリング実践講座STEP1に参加してきました。

mawasu募集人数8人という少人数制でなかなか応募できなかったり、せっかく応募できたのに体調崩して参加できなかったりしたのですが、やっと参加することができました。

時間は18:30-20:00と長く設定されていますが、実際には前半4人、後半4人で入れ替わってローラー台で実習する形式でした。

私は前半の部だったんですが、ローラーでの講習が終わった後も後半の人が講習受けてるのを見ながら脇で復習させてもらいました。 続きを読む

2013年1月〜3月のイベントピックアップ

カレンダ冬場はイベント少ないですねぇ。

2013年は、ブルベにチャレンジしたいと思ってるんですが、直近で開催されるBRMは全て受け付け終了(^^;

最近ブルベ人気が高まってきて受け付け開始と共にすぐに満員御礼状態になっちゃうみたいですね。

というわけでブルベ以外の冬のイベントから興味のあるイベントをピックアップしてみました。 続きを読む

固定ローラを常設することになったよ!

固定ローラーとRubyついに我が家では固定ローラーを常設することになりました! といっても女房用ですが。

きっかけは、急に女房が「ダイエットと脚力UPのために固定ローラーやってみたいけど、セットアップしたりが大変だからなぁ。いつもおいてあればできるのに」って言い出したからです。 続きを読む

ローラー台用にiPadスタンド導入

寒い冬はローラー台でのトレーニングが増えますよね。 ローラー台で一番困るのが、退屈なこと。

実走と比較すると、風も風景も、傾斜も路面状況も何にも変化がないので、めちゃくちゃ退屈なんですよね。

(ちなみに私は景色の変化が遅くて退屈するので、ウォーキングやジョギングもあんまりやる気がおきません)

映像を見ながらローラーを回そう

というわけで退屈対策としてPodCastを聞きながらローラー台というのを実践してたんですが、どうせならツールドフランスとかの映像を見ながらローラー回したいなぁって思い始めて、あれこれ悩んだすえにiPadスタンドを導入してみました。 続きを読む

TOKYOエンデューロベイステージ走ってきました

年内最後の自転車イベントして、袖ヶ浦フォレストレースウェイで行われたファンライド主催「TOKYOエンデューロベイステージ」に参加してきました。 続きを読む

チェーンオイルはナスカルブを使ってます

以前はフィニッシュラインの赤いのを使ってたのですが、減ってきて次のチェーンオイルとして何を試そうか考えてたんですが、サイクルモードでナスカルブを知って「これだ!」って感じでナスカルブにしました。 続きを読む

箱根TOYOTIRESターンパイクヒルクライム ウェア編

下山前の写真。このあと下山直前にヘルメットのストラップがはずれてることに気がついてあわててしめました(^^;

Twitterにもメモがてらウェアーについてつぶやいたのですが、今後の為に記事にまとめておきます。

天候と気温

今年は例年の12月よりも寒くなるのが早く、12月2日だというのに真冬と思えるような寒さです。

空は曇り。

心配された雨はふらず助かりました。とはいえ最後ゴール地点で下山待つ間にちょっと雪がちらついて焦りましたが。

気温はGarmin Edge500Jの記録によるとスタート地点で12度。ゴール地点では2度だったようです。

登りのウェア

PISSEIのニットキャップの上にヘルメットかぶっていきましたが、そこまでしなくても大丈夫だったかも。 ゴール後に脱いだらニットキャップが汗でぐっしょりでした。

インナー

夏用のクラフトのメッシュインナーの上に、クラフトのロングインナーを着用。

インナーを重ねることで、メッシュインナーが吸った汗をその上にきたインナーがすいあげるので、肌に接する部分は濡れず、汗冷えしにくいというのを雑誌等でよく見かけるのでためしてみた感じです。

たしかにゴール後も汗冷えした感じはなかったので良かったです。

上半身

パールイズミのプレミアムウィンドブレイクジャージを着ていきました。

パールイズミのプレミアムウィンドブレイクジャージは確か0度対応だったはず。

途中かなり暑くなってファスナー下げて調整してました。

グローブ

アソスのアーリーウィンター使用。丁度いい感じでした。

下半身

パールイズミのウィンドブレイクタイツ着用。ちょうどいいぐらいでしたね。

足下もスペシャライズドのシューズカバーをしていきました。

下山時のウェア

PISSEIのニットキャップは下山時も着用。耳までしっかりカバーしてました。

更に顔が冷えそうだったのでネックチューブ。自分のを持ってくるのを忘れたので応援できてた女房のを借りて使いました。 これ正解でしたね。下山用にネックチューブとか顔をガードするモノを用意した方がいいですね。

インナー

インナーはユニクロのヒートテックに着替えました。

上半身

パールイズミのプレミアムウィンドブレイクジャージの上に

  • ウィンドブレーカー
  • ユニクロのダウン
  • パールイズミのレインウェア

を重ね着。

レインウェアは当初着用予定なかったんですが、ゴール地点で雪がちらついたので念のために着用しました。

さすがにこれだけ着こんでると下山時に身体の冷えが気になるようなことはなかったですね。

グローブ

インナーグローブをつけて、パールイズミの5度対応のグローブを着用。

これだとまだ下山時の冷たさにはちょっと不足でしたね。

ブレーキ操作のこと考えると初冬にヒルクライムするなら、0度対応ぐらいのゴツいグローブがあった方が安心できそうです。

下半身

パールイズミのウィンドブレイクタイツの上にオーバーパンツ着用。これも問題無し。

足下もシューズカバーだけでOKでした。

欲しくなった商品

フェイスマスク

マスクをつけると呼吸が制限されてイヤなんですが、下山時に限定すれば寒さをさけられるのでいいかな。

0度対応グローブ

普段は0度対応までは必要ないですが、冬の下山時はこれでもヘタすると不足かもですよね。

実質斜度9%!!のヒルクライム(>_<)箱根TOYO TIRESターンパイクに参加します

いよいよ今週末にせまってきました。 12月2日開催予定のヒルクライムチャレンジシリーズ箱根TOYO TIRESターンパイク大会。

https://hill-challenge.jp/race08.php

ちょっと天気が微妙になってきましたが、申込してあるので、ひどい降りにならなければ走ってくる予定です。 続きを読む

ローラ台用にGarminEdgeのワークアウトを設定

GARMIN Edge500Jには、メニューに「ワークアウト」というのがあります。(800Jにもあります)

あらかじめて設定しておくと、指定したタイミングでアラームがなったり、狙った心拍ゾーンから外れたら警告するようにできます。 続きを読む