先日本屋でたまたまみつけて
「あーーー!!こういうの欲しかったわ!!」
って購入したのがこの「東京周辺ロードバイクトレーニングコースガイド」
3月3日に開催されたJCRC第1戦ですが、天気はとてもよくはれてました。
最近は天気がよいときに花粉がめっちゃまってるよって話をよくきくので、以前花粉対策で購入したクリスタルヴェールをもっていきました。
3月3日に開催された2013国営ひたち海浜公園杯兼JCRC第1戦の結果ですが、残念ながら落車してしまいました。
最近走行距離や体重についてかいてなかったのですが、個人的に成果の振り返りのために記録に残しておきたいと思います。
いよいよJCRCのレースが今週末にせまってきました。
ここ1、2ヶ月ぐらいはローラートレーニングメインで実走したのはブルベぐらいって状況なので、正直かなり自信ありません(^^;
いやーかなりドキドキするわぁ 続きを読む
トレーニングのつもりで走りにいってもLSDするぐらいだったときは体調がとてもよかったのですが、昨年レースで速く走れるようになりたいっておもい、やみくもにトレーニング強度をあげたせいか秋ぐらいからガッツリ体調不良を繰り返してました。
体調不良といってもいろいろあると思うのですが、私の場合秋ぐらいからとにかくしょっちゅう風邪をひくようになりました。
起床時の安静時心拍数も好調だった夏ごろと比較すると1割ぐらい高くなってました。
トレーニング強度以外に思い当たる点としては、サプリ類を春夏ごろよりも減らしてたことですかね。
あんまりサプリづけになるのもどうかとおもって、飲んでる分がなくなったら補充しないでそのまま飲むのをやめるようになってたんですね。
そしたら風邪ひきまくりなわけですよ(^^;
で、いろいろ対策していってようやく体調が落ち着き始めたようなんで、最近やってる身体ケアをメモ的にかいておきます。
竹谷さんの「バイシクルトレーニングブック」、西さんの「より速く、より遠くへ! ロードバイク完全レッスン」それから「サイクリスト・トレーニング・バイブル」などでも年間を通してのトレーニングのピリオダイゼーションについて書かれてます。
なんでそんなことがいるかっていうと、ずーっと高い身体能力を維持することは無茶らしく、負荷をかけたり休んだりっていうのを1週間、1ヶ月、1年って単位でやってかないと、身体に負担かけすぎてダメみたいなんですね。
なのに「トレーニングしよ!」ってがんばってたときは「ロードバイクはじめたのが遅い分、高強度でトレーニングせねば!」ってかんじで心拍ゾーン4のインターバルトレーニングばっかりやってました(^^;
長年運動から遠ざかってた身体にそんな負荷かけつづけたら、そりゃおかしくなるってもんです。
というわけで昨年の12月から強度の高いトレーニングはやめてみました。
去年の秋ごろは夜22時に就寝、朝4時半に起床してトレーニングって感じでした。
たまに遅く寝ることもあったので、平均すると睡眠時間は6時間以下でしたね。
これも睡眠時間が不足してて回復しきれなかったようです。
年末年始に1週間ぐらい昼までガッツリ寝るようにしたら、起床時の安静時心拍数が下がってくれました。
こんなことがあったので、今は夜22〜23時に就寝。朝5時半〜6時起床にかえてます。
食べ物の好き嫌いがはげし過ぎて栄養が不足してる可能性があったので、飲むようになりました。
朝のローラー台のあとに疲労が残らないように飲んでます。
ロングライドのとき(もちろん先日のブルベでも)に「あー足つかれて動き鈍くなってきたなぁ」ってときに飲むと、またがんばれるようになるのでおいしいアミノ酸BCAAはかなり愛用してますね。
MUSASHIのNIにしたこともあったのですが、NIは
・かなり粉が細かくてへたするとむせる
・ネット販売は公式サイトのみで購入しにくい
・おいしいアミノ酸BCAAとちがって飲むのに水必須
という点でやめてしまいました。
以前は、ウイダーのマッスルフィットプロテイン(ココア味)でしたが最近はグリコパワープロダクションのホエイプロテインに変えてみました。
マッスルフィットプロテインは牛乳に溶かさないとちょっと飲むのつらいなぁって感じ(ココア味だから余計にね)でしたが、ホエイプロテインはあんまり味しないので水でOKってのが気に入ってます。
こちらも筋肉疲労を残さないように、ローラー台後、昼食後、寝る前に飲んでます。
免疫力を高めるってことで、秋ぐらいに風邪ひきやすくなったころにも飲んでたんですが、再度復活。
秋ぐらいに飲んでたときも、風邪引きにくかったのですが、飲みきってからしばらくやめてたら、また風邪ひきはじめたので、それなりに効果はあったんだろうと思います。
疲労回復にかなり効いてる気がしてます。
ちょっと歩くのも辛いぐらい疲れたときは通常量の倍飲むようにしてます。
翌朝自分でもびっくりするぐらい疲れが抜けてますね。
トレーニング後や風呂上がりにグリーン2を塗って足を軽くマッサージしてます。
正直、マッサージが効いてるのかグリーン2が効いてるのかは微妙かな(^^;
同じぐらい高目の強度でローラー回してみたときに、グリーン2+マッサージしたときと、何もしなかったときでは、何もしなかったときの方が疲労感が残りました。
たぶんスポーツバルムなしでマッサージだけでも十分な効果あるとおもうんですが、あの独特のにおいが「よし!これで回復するぞ」ってプラシーボ効果も発揮してそうでつかってます(^^;
[Ad]
スタート前の袖ヶ浦海浜公園。朝は寒かったが天候にめぐまれました
2月10日(日曜)に初ブルベにチャレンジして無事完走することができました!
冬ではないですが、佐渡ロングライド210で210km、東京→直江津で300km走ってるので距離的には走れるだろうと思ってたのですが、コース間違えたりしないかが一番の心配でした。
何度かミスコースしそうになったんですが、なんとか大きなミスコース無く走りきることが出来ました。
ただ反省点もいろいろでてきました。 続きを読む
iPadスタンドは以前も購入したのですが、女房用常設ローラー台に持って行かれちゃってました。
しばらくPodcastやバイシクルライディングブックを聞きながら回してたんですが、やっぱりiPadで映像をみながらローラー台を回したくなって、iPadスタンドをまた購入してしまいました。
今回はフロアスタンドタイプ。 続きを読む
先日開催されたSuper Cycle Enduro in 下総でも使ったのですが、イベント会場での着替え用に「お着替えポンチョ」というのを持っています。 続きを読む
今週また東京で雪ふるらしいですね。そろそろ勘弁して欲しいなぁ(^^;
さて、寒い冬に走るためにウェアをどうしようかっていうのは、みんな共通の悩みのようで検索してみるといろんなブログの記事がひっかかります。
そんななかで、度々目にしたのが「アンダーアーマーコールドギア」という文字。
コールドギアをインナーとして着ると1枚でもかなり暖かいらしいってことだったので、試しに1枚買ってみました。
購入したのは、アンダーアーマーコールドギアサーモコンプレッション。
コールドギア製品のなかで一番寒さに強いタイプです。
生地は「これ、インナーか?」って思えるほど厚い生地です。イメージとしては秋物のジャージぐらいの厚さがある感じです。
着てみると着た瞬間から「あー、こりゃ暖かいわ」って思えるほど暖かい。暖房の効いた室内で着てたら暑すぎでした(^^;
外を走った感じも、普段なら、冬場の自転車普段着は長袖インナー、Raphaジャージ、Raphaジャケットで丁度いいぐらいなんですが、これを長袖インナーをコールドギアに変えてあとは同じウェアで走ったらはっきりいって暑すぎました!
ためしたときの気温は7〜9度ぐらいだったんですが、ジャケットは脱いでRapha長袖ジャージ+コールドギアって状態でちょうといいぐらいでした。
かなり暖かくなるインナーのため、使いどころが難しくて実はあまり使ってません(^^;
というのも、うんと冷え込んだときは、パールイズミの0度対応、プレミアムウィンドブレークジャージを使うし、そうでなければ、PISSEIの冬ジャージ(10度前後向き)+インナーでちょうどいいぐらい。
なかなか使いどころがありません(^^;
もしかしたら5度以下でPISSEIの冬ジャージ着たいようなときにはいいのかもなぁと思うのですが、まだ試していません。
今度5度ぐらいの日に試してみよっと。
[Ad]
東京はまた雪が降るような予報でしたが、雪ふらなくてよかったですね。
今年はほんと寒い日が続いてるので、防寒グッズがいろいろ気になります。
そんななか、最近購入してなかなかよかったのが、Mavicのアンダーヘルメットキャップとネックウォーマーです。 続きを読む
1月19日(土)に厚木で開催されたS-WORKSオーナーズミーティングに参加してきました。
このイベントはスペシャライズドさんが主催されたイベントですが、イベント名が示すとおり、参加資格はS-WORKSバイクのオーナーであること。
というわけで、集合場所である厚木のスペシャライズドラウンジにはS-WORKS大集合!
ライドにでたときにユーザ8人+ナビゲート2人、あわせて10人ぐらいずつ5グループで走ったので、走行中は約50台のS-WORKSが連なって走ってたことになります。いったい総額おいくら万円が連なってたやら(^^; 続きを読む
BG-FITをうけるのは2回目です。1回目は昨年4月ごろに、ルーベProのフィッティングをしてもらいました。
今回はS-WORKS TARMACのフィッティングをしてもらいました。
なんで今回TARMACのフィッティングをしてもらおうと思ったかというと、ハンドル周りがなんともしっくりきてなかったというのがあります。
自分で調整していってステムの長さは、今の長さでまぁOKだろうという感じはあるのですが、ブラケットポジションでも、下ハンでもどちらもしっくりこない。
ハンドルを交換してみることも検討していたので、それなら信頼できるBG-FITをうけてみて、やはり交換した方がよさそうとなったら交換しようと思って申込しました。
左がBG-FIT後の下ハン。右がBG-FIT前です。後ろに見える棚やフレームと頭の位置を比較するとBG-FIT後の方が深い前傾姿勢になってるのがわかりますよね。
より深い前傾になってるのにBG-FIT後の方が身体は楽なポジションなんです。不思議ですよねぇ。
さて、では細かい点をいろいろと。 続きを読む
1月13日(日)に開催されたSuper Cycle Enduro in 下総に参加してきました。
今回、わたしは3時間ソロにエントリーして、先月から常設ローラー台で毎朝ローラーを回している女房を「はじめてのエンデューロ90分」コースにエントリーしちゃってました。
というわけで女房と2人、ロードバイク2台をレンタカーに載せていってきました。 続きを読む