昨日、車の購入を決めてきたわけですが、以前車を売ってロードバイクを買ったのになんでまた車を買うことにしたのかを書きたいと思います。 続きを読む
投稿者「ryuji」のアーカイブ
中古車を探して伊勢原まで
ここのところ忙しいのもあってなかなか自転車に乗れないまま10日ぐらいすぎてしまってました。
この日曜は天気も良さそうだったので「絶対自転車に乗る!」と心に決めて金曜、土曜と仕事をしてたんですが、女房から「車を見に行こう」という話しがあがったので「じゃ、俺は自転車でいくよ」って返事して、本日ロードバイクを走らせて中古車を見に行ってきました。 続きを読む
自転車6台持ってお引っ越し
自転車にはまってから初の引越を12月22日に実施することとなりました。
以前の引越でママチャリとMTBルック車の2台を持っての引越は経験しましたが、カーボンバイクを含む全6台の自転車を持っての引越は初経験になります。
- RubyとTernVerge30
- EPICとばらされたVenge
- RoubaixとTARMAC
引っ越し屋さんにまかせるのは怖かったので自力で運ぶ予定ですが、現在我が家には車がありません。
引越後はイベントに参加するときのトランポとして車を再度持とうとおもっているので、なんとか引越日に間に合う様に購入できれば、購入した車で運ぼうとおもってるんですが…
そもそも間に合うのか?
間に合ったとして6台も積めるのか?
積めるスペースがあったとして、どうやったらフレームにダメージあたえないように6台も運べるのか?
等々課題山積みです(^^;
またこのあたりも追々書いていこうかとおもいます。
体調くずしてメリダミヤタカップに出場できませんでした
サイクルモードの話しを書こうと思ったままもうサイクルモードがはるか昔のことに感じるぐらい時間が過ぎてしまいました(^^;
さて、先週の水曜から体調くずしてしまって、楽しみにしていたMTBレース「メリダミヤタカップ」をDNSしました。
先週の水曜に「ちょっと風邪っぽいなぁ」と思いつつも「仕事遅れてるから寝てるわけにいかんよなぁ」って思って仕事した結果、こじらせちゃったんですね…
今回の風邪はけっこうたちがわるくて、「鼻水とまらない」からはじまって、喉の痛みへとつながり、こじらせたせいか喘息もではじめちゃいました。
結局1週間かけてようやく鼻水、喉の痛みは落ち着きつつあるかなぁという状況です。
先週あたりから急に寒くなりましたが、みなさん身体には気をつけてくださいねぇ
身体の芯を冷やさないためにウィンドブレイクベストのおすすめ
朝晩はすっかり冷え込むようになってきましたね。
最近は走りにでるときにウィンドブレイクベストをジャージのバックポケットに突っ込んで出かけるようにしています。
身体の中心を冷やしてしまうと風邪ひきやすいので、走り出してから思ったより寒かったとき等にバックポケットから取り出して着こむようにしています。
先日も走り始めたら想像以上に空気が冷たかったので信号待ちしてる間にウィンドブレイクベストを着こみました。 続きを読む
ROTOR 3Dplusクランクが急に回らなくなって焦った
10月末にカーボンドライジャパンさんから修理があがってきてたS-WORKS TARMAC。ようやく先週組立おわったので、今日もちょっと天気がわるいなか走りにでかけてきました。
が、途中で急にペダリングがカックンカックンとなりはじめ「え?俺急にペダリングおかしくなった?」と一瞬思ったんですが、ちょっとするとクランクがグッと重くなって回らなくなっきてしまいました。
停止して手で回してみると何か締め付けがきつくなって回転がすごく重くなってるような感じです。
「やばい。帰れないかもしれない…」
いやぁな気分になっていきます… 続きを読む
ダイエット再開しますっ
6月のMt富士ヒルクライムで調整失敗して散々な結果になってからなんとなくモチベーションをたもちにくくなり、気がつくとビールに間食さらにトレーニングからも遠ざかり気味…なぁんて状況がつづいて気がついたら体重がみごとに71kgオーバーしちゃいました(^^;

ここ半年の体重推移。みごとな右肩上がりの成長ぶり
というわけでダイエット再開します。なんとか今から徐々におとしていって来年のMt富士ヒルクライムまでに65kg代にもっていきたいなぁと…
ダイエット方法はシンプルに食べる量を減らして、運動量を増やす。これだけですね。
食事内容
食事についは下記のような感じでやってみようと思ってます。
- 朝はトースト1枚
- 昼は300kcalまで
- 夕食は特に制限しない
- 間食は1日平均100kcal程度まで
運動
11月中は平日2時間x2回、週末3〜4時間を1回ぐらいのペースで走ろうかと思ってます。
あとは筋トレして筋力もつけたいと思ってます。
さてさて、書いちゃったけどちゃんと実行できるかな(^^;
富士チャレが中止だったのでツール・ド・フランスさいたまクリテリウムへ
「ツール・ド・フランス」と名前を冠した国内レース「さいたまクリテリウム」
開催予定が富士チャレンジ200とまるかぶりだったので「せっかく近場でやるのにみられないなんて〜」っておもってたのですが、富士チャレが台風で中止となったので「さいたまクリテリウム」の観戦にいってきました。
正直、でかけるときはスゴイ気が乗らなかったです。なんせ前の週に土砂降りのジャパンカップ観戦で雨の中の観戦のつらさを味わったばかりなのでどうも気乗りしません。
気乗りしないながらも女房に引きずられるようにしてさいたま新都心へ。 続きを読む
土砂降りのジャパンカップ本戦
20日ジャパンカップ本戦!
朝っぱらからいくつかポカやってることに気がつきます(^^; 続きを読む
iCLIC2クリートは初期iCLICにもXpressoペダルにも使えます
iCLIC2クリートの互換性についてメールいただいたので、iCLIC2クリートの互換性について書きます。
私は今、初期iCLICペダル、iCLIC2ペダル、XpressoペダルとTIMEのペダルを3種類もってますが、どのペダルでもiCLIC2クリートは使えます。
初期iCLICクリートと比較すると若干の使用感の違いはありました。
iCLIC2クリートと初期iCLICペダルの組み合わせだと、はめるときに若干かたい感じがしてたんですが、コレはいつのまにか慣れちゃいました。
ちなみにiCLIC2ペダルとXpressoペダルを比較すると、クリートがきれいにはまるのはXpressoペダルですね。
iCLIC2ペダルはクリートがへってくるとハマリが甘くなることが発生しやすくなりますが、Xpressoペダルだと甘噛みみたいなのは全然発生しないです。
その代わりにXpressoは後方の重さが不足してるのか、スタート時に前側が上を向きにくく裏側を踏んじゃうことがiCLIC2ペダルより多いのがちょい不満です。
10月19,20日とジャパンカップ見に行ってきましたっ
10月19,20日と宇都宮までジャパンカップ観戦に行ってきました。
昨年は自走で本戦を見に行って、途中人生初のカットパンクを経験して半泣き状態で会場についたという苦い経験をしたので、今年は電車で往復&19日は宇都宮で一泊というゆとりの計画で行ってきました。
宇都宮駅からもりあがる!
2015年にPBP(パリ〜ブレスト〜パリ)開催されるんですね。
書くの忘れてましたが、ブルベ600kmの認定メダル届きました。
これで200km, 300km, 400km, 600km の認定メダルが揃いました。いやぁ嬉しいわぁ。
そいえばSuper Randonneur(SR)の認定とかメダルとかどうなってるんだろうって気になってAudaxJapanのサイトを見たら2015年開催予定のPBP(パリ〜ブレスト〜パリ)の情報が掲載されてました。 続きを読む
3台分のホイール、スプロケット、タイヤの入れ替えをしました。
乗鞍ヒルクライムのときに、愛用してるMavicコスミックカーボンSLRに12-28Tスプロケット、IRCヒルクライム用タイヤというヒルクライム仕様にしたままだったのを富士チャレンジ200が近づいてきてることもあって通常仕様へと戻しました。
そのついでにうちにあるロードバイク、ホイール、スプロケット、タイヤの関係をみなおしてそれぞれ入れ替え作業とかしました。
サイクリングコースの探し方
10月富士チャレンジ200チームエンデューロ参加以外はイベント参戦予定無しの龍司です。
イベント参加しないでサイクリングでも楽しもうかなぁと思うのですが、いざサイクリングしてみようと思ってみてもコースをあんまり知らないのでどこに走りに行ったら良いのかわからないということに気がつきました(^^;
というわけで、とりあえず思いついただけサイクリングコースの探し方をまとめてみます。
1.ガイドブック等の書籍
なんだかんだいってもこれが一番情報がまとまってて探しやすいですね。コースの写真が掲載されてたり、走行時の感想なんかもコメントとして入ってることもあります。
走りごたえを求めるなら「東京周辺ロードバイクトレーニングコースガイド」
カーボンドライジャパンさんからダンボール届いたので梱包です。
先日書いたとおりS-WORKS TARMACをカーボンドライジャパンさんに修理にだすんですが、そのためにはフレームを送らなきゃいけません。
カーボンドライジャパンさんからダンボールが届いたのでフレームから余計なパーツを外して梱包をしなきゃなぁとおもいつつ、つい今日まで放置しちゃいました。
というのもやっぱ大変そうだなぁって思ったからですね(^^;
で、カーボンドライジャパンさんかにパーツ取り外しの工賃も確認したらパーツ取り外しだけなら8400円でOKってことだったので、もうホイール以外はそのままで送っちゃうつもりで作業を開始しました。
ダンボールを組立ててから、シートポストぐらいは抜いておけるなぁって思ってシートポスト抜き、ハンドルがそのままだとダンボールにはいらないので、ステムごと外します。
と、ここまで作業したら「ステム抜いたんだったらフロントフォーク外せるよな。フロントブレーキはボルト一本ではずせるだろうし…」って思い立ち、フロントフォークをフレームから引っこ抜きます。
そこまでやったら「ワイヤー切るだけ切っちゃえばハンドル外せるから、外した方が梱包楽そうだよなぁ」って考えて、リアブレーキ、フロントディレイラー、リアディレイラーのワイヤーを切ってハンドルを完全にフレームから切り離せました。
徐々に外したパーツが増えてくるとですね「もうあと、クランクとリアディレイラーとリアブレーキだけじゃん」って感じになって、これらも外してしまいました(^^;
結局フレームに残ったのはボトムブラケット(BB)だけ。S-WORKS TARMACのBBはOSBBとかBB30とか呼ばれてるBBでフレームに圧入するタイプです。ちゃんとした工具使わずこれを無理にこじったりするとフレーム破損の原因になりかねんので、BBだけは残しました。

バラした直後(^^;
というわけでパーツ外しまでカーボンドライジャパンさんに頼むつもりだったのにほぼパーツ外せたんで、あとは梱包方法を悩むことなく梱包できました。
それにしてもフレーム単体にするとめっちゃ軽いもんですねぇ。体重計で測定したらBBついた状態でちょうど1kgでした。
S-WORKS TARMACをカーボンドライジャパンさんに修理に出します
2013年JCRC第1戦でフレームにクラックが入ってしまったS-WORKS TARMACをカーボンドライジャパンさんに修理にだすことにしました。
・CarbonDryJapan-カーボンドライジャパン-|リペアサービス
修理するか新フレームを買い直すかとか色々悩んでたんですが、遅くなりましたが修理に出すことにしました。 続きを読む