以前から気になっていて今月ついに「よし!思い切って買いに行こう!」と決めたとたん新型がが出ることになって買うきっかけを逃がした「パイオニアペダリングモニタ」
その新型の発表が、IT技術者ロードバイク日記さんの記事通り本日されました。
多くのサイクルアスリートから支持されているクランクに対応したペダリングモニターセンサーと小型軽量化を実現した高性能サイクルコンピューターを発売 : 報道資料 : 会社情報 : パイオニア株式会社
以前から気になっていて今月ついに「よし!思い切って買いに行こう!」と決めたとたん新型がが出ることになって買うきっかけを逃がした「パイオニアペダリングモニタ」
その新型の発表が、IT技術者ロードバイク日記さんの記事通り本日されました。
多くのサイクルアスリートから支持されているクランクに対応したペダリングモニターセンサーと小型軽量化を実現した高性能サイクルコンピューターを発売 : 報道資料 : 会社情報 : パイオニア株式会社
大垂水峠を抜けて道志みちというお気に入りコースはまだ路肩の雪が多いと思ったので、雪の少なそうな南側、厚木方面にむけて高尾から走ってみました。
ほんとうはルートラボで厚木までのルートをつくってたので、そのルートを走るつもりで家をでたんですが、いざGarminのコースを確認するとそのルートが入ってない…
ルートラボで作っただけでGarminに取り込んでませんでした(^^;
というわけで、地図を頭に描きながらわりとアバウトに厚木方向まで走ることに。
去年に冬ぐらいはトレーニングの疲れが翌日も残ってる感じはあまりしなかったのに、今年は翌日も疲労感が残ることが度々ありました。
それで以前やっていた疲労回復対策を思いだして再度きちんと行うようにしたら、翌日の疲労感が軽くなってきたので、疲労回復のために現状やっていることをまとめてみます。
続きを読む
先週末は金、土、日と自転車に乗らず、トレーニングをさぼってしまいました。
ちゃんとトレーニングできてるときは、毎日きっちりトレーニングできるのに、サボりだすととたんに2,3日サボってしまいます。
最近そのサボり方に傾向があるなぁと気がついてきたのでちょっと傾向と対策を考えてみたいと思います。
先週、打合せに出たついでに秋葉原のCOMIC ZINに寄ってランドヌールVol5を買ってきました。
今回の特集は「ブルベの基本」
装備品や準備方法など、これからブルベにチャレンジしたい人にとっての情報がまとまってます。
意外とこういう情報ってネット上にまとまってないので、書籍としてまとまってると助かりますね。 続きを読む
住んでる団地の道路がキレイに雪かきされたので「これだけ乾いてたら自転車で走れるんじゃ?」と思いつつも、念のために歩いて買い物に出かけたので、その時の駅周辺の道路状況について書きたいと思います。
結論から書いちゃうと自転車で走るのはまだ厳しそうな感じです。
国道20号線。甲州街道。高尾駅西
2月14日(金)にまさか先週以上の大雪になるてんて思いもしませんでしたね。
高速道路でも大量の立ち往生が発生、電車も運行休止があいつぐ事態。昨夜のニュースによると山梨では未だ中央線に取り残されてる人達が900人もいるとか…すこしでも早く帰宅できることを祈っています。 続きを読む
これは大雪の日のローラー。昨日はPerfumeでなくツールドフランスの映像でまわしました。
今週からトレーニング強度を若干あげてゾーン3でのローラーや登坂も入れていくことにしました。
で、昨日はゾーン3の強度で三本ローラー台回してたんですが…
これがもうキツイキツイ(^^;
久しぶりだったせいかゾーン3の強度ってこんなにきつかったっけ?って思うほど苦しみました… 続きを読む
雪でビチャビチャな道路ってイヤですよね
「雨の日は原則として自転車には乗らない」そう決めてたんでいわゆる「泥よけ」やフェンダーは不要だと思ってました。
ですが、先日の雪のあと残った雪が溶けて路面がビシャビシャになってるのを見てたらフェンダーが欲しくなってしまいました。
フェンダーの役目はタイヤが跳ね上げる水や泥を受け止めて余計な泥はねをふせぐことです。
ロードバイクでは尻から背中にかけて縦一文字に跳ね上げた水がかかるのを防ぐのがメインですね。
というわけでちょっと気になるフェンダーをピックアップしてみました。
朝の積雪はまだカワイいもんでした
2014年2月8日(土曜)…関東での数十年に一度の豪雪として記録されそうですね。
高尾でもイヤッていうほど降り積もりました。
土曜は目覚めたときにはもう雪。
初ロングライドで房総半島を走ったときの写真。
ロードバイクに乗り始めたときに最初の目標となったのがロングライドで100km走るということでした。 同じようにロードバイクをはじめたばかりで、これから100kmを目指したいって人もたくさんいると思います。
それで私の失敗をもとにロングライドで100kmを走りきるコツを紹介したいと思います。 続きを読む
2月1日に開催されたBRM201鎌倉300km、無事に完走できました。
開催3日前ぐらいから左腰あたりが痛みだしてたので、当日朝まで走るかどうしようか迷ってたんですが完走できたので結果的に参加してよかったと思ってます。
スタートは鎌倉駅前
このブルベコースでちょっと変わってるのが、スタート地点とゴール地点が異なることですかね。
鎌倉駅前からスタートしてゴールは逗子駅前のマクドナルドになっています。この2つの駅間は約5km。
車で向かうつもりだったので、車を逗子にとめてスタート地点まで走るか、それとも鎌倉にとめてゴール後に鎌倉まで走るのを選ぶかけっこう迷いました。
最終的には「ゴール後に少しでも楽したい」という気持ちからゴール地点である逗子側に車をとめて鎌倉駅に向かいました。 続きを読む