乗鞍にむけて体重制限できなかった龍司です。
身体は全然できてませんが、全日本マウンテンサイクリングin乗鞍はもう2日後にせまってるので、いまさらじたばたしてもしょうがないです。
とはいえバイクに対しては今からでもできることがある…というかヒルクライムレースに参加するときの定番作業となってきた「タイヤとスプロケット交換」をしました。
タイヤはIRCのヒルクライム専用タイヤへ変更、チューブもR-Airからマキシスフライウェイトへ変更します。 続きを読む
乗鞍にむけて体重制限できなかった龍司です。
身体は全然できてませんが、全日本マウンテンサイクリングin乗鞍はもう2日後にせまってるので、いまさらじたばたしてもしょうがないです。
とはいえバイクに対しては今からでもできることがある…というかヒルクライムレースに参加するときの定番作業となってきた「タイヤとスプロケット交換」をしました。
タイヤはIRCのヒルクライム専用タイヤへ変更、チューブもR-Airからマキシスフライウェイトへ変更します。 続きを読む
初めて自分のMTBを走らせたコースが相模湖プレジャーフォレストMTBコースだった龍司です。
今年の春に「セルフディスカバリーアドベンチャーIN王滝」に参戦するためにマウンテンバイクを購入し、初めてマイMTBを走らせたのが「相模湖プレジャーフォレストMTBコース」でした。
1回しか行ったことがないのですが、めっちゃ楽しいコースがそろってるので、またしっかり準備してまる1日遊びたいなと思ったコースでした。
そのMTBコースが9月30日で閉鎖になるそうです(>_<) 続きを読む
先週は全然乗れなかった龍司です。
いよいよ今週末は「全日本マウンテンサイクリングin乗鞍」ですね。一度ぐらいは試走に行ってみたいとおもいつつ、一度も試走しないまま本番で走ることになりそうです(^^;
せめてどんな勾配変化があるのかだけでもチェックしとこうと思ってルートラボで調べてみました。
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5201bca424b1409ebeeee9612b3ec520
2kmごとに標高をひろって出した平均勾配の一覧表が下記です。
地点(km) | 標高(m) | 平均勾配 |
0 | 1456 | |
2 | 1564 | 5.40% |
4 | 1673 | 5.45% |
6 | 1780 | 5.35% |
8 | 1894 | 5.70% |
10 | 2023 | 6.45% |
12 | 2170 | 7.35% |
14 | 2326 | 7.80% |
16 | 2477 | 7.55% |
18 | 2632 | 7.75% |
19.2 | 2715 | 6.92% |
なんとも怖いコースですねぇ。
前半は平均勾配5.5%前後でまぁまぁ登りやすい感じのコースなのに、後半は一気に7.5%を超えて行く手を阻む感じなんですねぇ。うっかり前半でペース上げ過ぎちゃうと後半どうにもならなくなりそうですね(^^;
あと「標高」もあらためて見るとびっくりしますねぇ。2716mが最高点ってことなんですが、地上との気温差ってどのぐらいあるんでしょ。めっちゃ寒そう(^^;
乗鞍岳の天気をちょっとぐぐってみるとどうやら気温10度前後っぽい…真冬ですね…
こりゃウェア選び難しいなぁ…皆さんどんなウェアで登るんでしょうね?
昨日は、江戸サイ南下中に強烈な向かい風に嫌気がして江戸サイから脱出した龍司です。
さて、ツールドフランスにあわせて開催されてたRaphaRisingですが、そのワッペンが届きました!
Rapha Risingは、1週間でツールドフランスに登場する山岳の標高合計(7235m)を登れるかっていうチャレンジです。 続きを読む
以前紹介した「ロードバイク・トレーニングコースガイド」にも道志みちを通って山中湖へ向かうルートが紹介されてます。
初めて道志みちを走ったときは自宅から自走で走ったんですが、23区内は走ってて気持ちいいもんじゃないので、一度「自走で山中湖まで走る」を達成してからは、高尾駅まで輪行して、高尾駅起点で山中湖まで向かうようになりました。
今月の頭あたりに「ただの平坦LSDじゃものたりないけど、がっつり走るのもなぁ」なんて気分だったので、往路登り基調、復路下り基調で走れるこのコースを走ってきました。
本業はWebシステム開発の龍司です。
このブログはブログシステムに”WordPress”を使ってるんですが、いつもルートラボのコース図をはりつけるときに「イラッ」としてました。
WordPressは標準のままだとJavaScriptのコードは貼り付けられないんですよね。 続きを読む
BRM720宇都宮600kmからまもなく2週間ですがまだ手のシビレが残ってる龍司です。
さて、その600kmですが、600kmも走るとなると補給は必要不可欠です。
ところがこの補給が簡単なようで結構難しい… 続きを読む
PC5で一休みしたあとは、いよいよ復路です。
GARMINを一旦停止して、リセットして復路のコースを呼び出してからスタートです。 続きを読む