今まで良く購入したチューブは「パナレーサーR-Air」と「マキシスフライウェイト」
マキシスフライウェイト
まず最初にチューブ交換して使い始めてみたのが、とにかく軽い「マキシスフライウェイト」
重量なんと58gと最軽量!!
実測したらカタログ値より
軽い54gでしたっ!
タイヤ周りの軽量化が一番効くなら、チューブを一番軽いのにしてみみよう!って感じで使ってました。 続きを読む
今まで良く購入したチューブは「パナレーサーR-Air」と「マキシスフライウェイト」
まず最初にチューブ交換して使い始めてみたのが、とにかく軽い「マキシスフライウェイト」
重量なんと58gと最軽量!!
実測したらカタログ値より
軽い54gでしたっ!
タイヤ周りの軽量化が一番効くなら、チューブを一番軽いのにしてみみよう!って感じで使ってました。 続きを読む
愛用しすぎて傷んできたスペシャライズドの袋
フリーザーパックというのは、密閉ファスナーつきの袋です。ジップロックのフリーザーパックが有名ですね。
他にもいろいろあるのでホームセンターのキッチン用品売り場にいけばいくらでも見つかると思います。
雑誌の付録やイベントの記念品についてくることもありますね。私はSPECIALIZEDの製品発表会に行ったときにもらった記念品を愛用してます。
このフリーザーパックをサイフ代わりに使うと持ち運ぶ荷物を少し減らすことが出来ます。 続きを読む
ロードバイクに乗り始めて最初に気になるのはおそらく硬いサドルでしょう。
私も初めてロードバイクにのったときは「なんて硬いサドルなんだ!」って思った記憶があります。
そしてその硬いサドルでお尻が痛くなったり、股間にしびれを感じたりすることもあるかもしれません。
自転車に乗る身体はひとつ。
だからロードバイクが2台あっても、乗るときに持って出る携帯工具はひとつあれば十分…
ツールボトルに入れておけば、ツールボトルをまるごと別のバイクに移し替えるだけだよなぁって思ってました…
ごめんなさい。やろうとしたけどずぼらな私にはムリでした(^^ゞ
「ロングライダース」という本をご存知ですか?
表紙だけみると「自転車もののオタク本?」思わずそう言いたくなります。
だが中身はガッツリロングライドのレポート満載です。
どんなレポートが載ってるかというと、
200km以上の長距離を自転車で走ってしまう人達のレポートががっつり載ってます。
読んでると、ロングライドに出かけたくなること間違い無しです!
ロングライドに出かけるためにどんな準備をしたら良いかや、1日で300kmや400kmを走るブルベに参加されてる方のバイク装備の紹介もあるので、ロングライドの準備の参考にもなります。
ちなみに私はロングライダースを読むまで「DOSUN」というライトメーカーを知らなかったのですが、ロングライダースで評判が良かったので、購入して使っています。暗い夜道でも安心感のあるライトです。
残念ながらAmazon では売ってないので、COMIC ZINで注文するのが一番入手しやすいと思います。
※2012-10-04追記 Amazonでもロングライダース1.0
, ロングライダース1.5
が買えるようになりました。
今月新刊も出るそうです。
発売が待ち遠しいです!
継続可能な短眠法「4時間半熟睡法」で紹介した4時間半睡眠ですが、2〜3週間やってみて、トレーニングしながら継続するのはやはり困難という結論にいたりました。
この1ヶ月ぐらい1週おきにロングライドに出かけてたせいか、気がついたら補給食のストックが切れてしまいました。
注文するために改めてAmazonや楽天で補給食の値段を見てたんですが、けっこうしますねぇ。有名どころのパワーバー、ハニースティンガーあたりだと、だいたい摂取カロリーは160kcalから220kcalで、お値段が250〜300円ぐらい。
それと比較すると井村屋スポーツようかんは170kcalで100円前後。
続きを読む
ルートラボは様々なサイクリングコースがアップロードされていてサイクリストにとって非常にありがたいサイトです。
コースデータもダウンロードでき、ちょっと変換が必要ですが、Garmin Edge500Jに読みこませて使うこともできます。
週末に自宅から江戸川サイクリングロードを抜け、つくば山までの行くコースをダウンロードしてGarmin Edge 500Jにインポートして使ってみたんですが、地図無しでもルートがわかるだけで道に迷わずはしれるものですね。
富士山は毎年この時期にマイカー規制を実施しているそうです。
シャトルバスが運行されてるそうなんですが、それ意外の一般自動車は規制期間中は走行できないことになります。
というわけで、これって車の少ない中でヒルクライムに挑戦する絶好のチャンスでは? 続きを読む
なんと重量1本155gの超軽量タイヤ。はかりで測定しても公称値どおりの1本155gでした。 続きを読む
今月はローラー台ふくめてで1,000km以上走行することができました。
最初にフジ55で216km, その後東京湾一周170km、江戸川CR100km、山中湖往復140kmとかやってたので、1,000km超えられた感じですね。
iCLICのクリートは、「カフェクリート」と呼ばれていて、そのままカフェにも入れるというのが売りでした。
よくカバーもつけずにクリートのままコンビニに入ると、足を滑らせて危ないような話しを聞くのですが、たしかにiCLICクリートはカバー無しでコンビニに入ってもあまり神経質にならなくても大丈夫でした。
そのかわり、このクリートはすり減るのが非常に速かった! 続きを読む