今週はずっと雨で実走できてないのですが、代わりに3本ローラーに乗ってみました。

雪にとざれたきもこうやって3本ローラー乗ってたなぁ
3本ローラーに乗るのは久しぶりだったので、最初はちょっとバランス崩し気味になって焦りました(^^;
今週はちょっと夜更かし気味&寝坊ばっかりだったので、トレーニング時間があまりとれません。そんななかでもトレーニングって考えるとローラー台30分程度かなぁって感じでやってみたんですが、これ意外といいかもです。
今週はずっと雨で実走できてないのですが、代わりに3本ローラーに乗ってみました。
雪にとざれたきもこうやって3本ローラー乗ってたなぁ
3本ローラーに乗るのは久しぶりだったので、最初はちょっとバランス崩し気味になって焦りました(^^;
今週はちょっと夜更かし気味&寝坊ばっかりだったので、トレーニング時間があまりとれません。そんななかでもトレーニングって考えるとローラー台30分程度かなぁって感じでやってみたんですが、これ意外といいかもです。
大垂水峠は「おおたるみとうげ」らしいが石碑は「大ダルミ峠」
昨年末に高尾に引っ越してきてから浅川サイクリングロードをわりと良く走ってたのですが、トレーニングには使いにくいなぁと感じてきたので最近は大垂水峠を走ることが増えてきました。
区間と時間によるとは思うのですが、私がトレーニングしている朝6時ぐらいだと高尾駅近辺から八王子駅近辺までは結構人が多いです。
散歩されてる方、ジョギングされてる方、わんちゃんの散歩などなど。
割と細めの道を多くの人が利用するので、速度を上げるのはほぼムリな状態です。
そうなると高尾からスタートして浅川サイクリングロードに入るとしばらく流すだけの状態になってしまうので、強度あげたいと思ってもそのような使い方には不向きでした。
高尾駅から大垂水峠まではちょっと走ってみるにはちょうどいい距離にあります。
ロードバイク歴4年目の私で高尾駅から大垂水峠のてっぺんまで30分弱でしょうか。
高尾駅から大垂水峠へと向かう国道20号線(甲州街道)は、非常にゆるい登りになっているのでウォーミングアップにも最適です。
道も高尾駅北口からならひたすら国道20号線を西に走るだけの一本道。地図も何もなくても道に迷うことはありません。
恐らく高尾駅北口からだと約10分前後で大垂水峠のタイム計測スタート地点ともいえる東山下橋に到着すると思います。
頂上まで最後の信号
この東山下橋が大垂水峠への最後の信号になります。
ここから頂上まで距離約3.6km。平均勾配5%。
勾配は最初がゆるくて頂上に近づくにつれてきつくなるので、徐々にパワーをあげるような走り方にピッタリです。
最近の私のタイムで12〜13分程度なので、10分だけ強度あげて登り切るっていうトレーニングにももってこいです。
ときどき、「これを何度も往復したらいいトレーニングになるんだろうなぁ」って思うんですが、同じところを何度も走るのはメンタル的に辛くてまだできてません(^^;
あ、ちなみに勾配は高尾側から登るよりも、相模湖側から登った方がゆるめです。
大垂水峠は初ヒルクライムチャレンジにもとってもおすすめです。
私も初のヒルクライムチャレンジは大垂水峠でした。
というのも、高千穂遙さんの著書「ヒルクライマー宣言」で初心者が初めてチャレンジするのにちょうどいい峠として紹介されてたからです。
私が大垂水峠が初心者向きにいいなぁと思うのが下記3点でしょうか。
坂が苦手、峠が苦手って方は是非大垂水峠でトレーニングしてみてください。天気いいと遠くにチラッと富士山が見えることもありますしね〜
連日のキャンプネタですみません。来週初の泊まりがけキャンプに行くのですが、その初キャンプの場所として選んだのが無印良品キャンプ場の南乗鞍キャンプ場です。
決め手はMTBコースがあること!!
自転車好きな人にはキャンプ好きも多いんじゃないでしょうか。
実際セルフディスカバリーアドベンチャーIN王滝の前夜なんて会場中テントだらけですし、自転車の楽しみ方のひとつに「キャンプツーリング」なんてのもあるぐらいですしね。
という私も今年の春から少しずつキャンプにのめり込みつつあったりします。
ただまだ泊まりがけのキャンプ経験はなくて、デイキャンプだけですが(^^;
そのキャンプをしたいと思ったきっかけが「焚き火」って楽しみ方を知ったことでした。