初めてのロードバイクは旧モデルが狙い目

私が最初に買ったロードバイクは、旧モデルの店頭在庫でした。

店頭でみかけて一目惚れ。ためしにまたがってみると、たまたまサイズもOK。値段も定価の3割引き!というわけで、購入にいたりました。

だいたいどこのお店をのぞいても、旧モデルは20%から30%オフで販売されてるようです。

続きを読む

RaphaのバックパックにはMacBookPro15インチがちょうどおさまります

最近Macを持って外出するときはたいていこのRaphaのバックパックを使ってます。

自転車で出かけるときだけでなく、電車で移動するときにも良く使います。

Raphaの製品ってサイクル用なのに、スポーティー過ぎって感じじゃないので、利用シーン広いんですよね。

続きを読む

コンピュータマウントでサイコンが見やすくなりました。

ミスターコントロール コンピュータマウント

先週までTARMACではサイコンをステムに取り付けていました。

できれば、余計な重量になるものを取り付けたくなくてそうしていたのですが、なんどか走ってみるとやっぱりサイコンを見づらい。

ステムの位置にサイコンがあると、走行中にサイコンを確認するにはほぼ真下をのぞきこむような格好になってしまい、前方がほとんど見えなくなりちょい危ないです。

そこで、コンピュータマウントを使ってみることにしました。

続きを読む

サドルバッグ「シーコン エラン210」を購入

シーコン エラン 210

まだ梅雨真っ最中ですが、晴れた日はかなり蒸し暑く感じますね。

こうなってくると、そろそろダブルボトルにすることを考え始めます。

そこで問題になるのが、これまでツールボトルに入れていた工具をどうするか?という問題です。

ツールボトルをそのままジャージのバックポケットに突っ込んで走る方も居るようなんですが、できればバイクにつけておきたい。そうおもってTARMAC用に、最小限の工具を運ぶためのサドルバッグとして「シーコン エラン210」を購入してみました。

続きを読む

初めてのロードバイクはお店選びから

自転車ショップ

初めてのロードバイクを買うときはお店選びも重要です。

なにせ最初はわからないことだからけ。購入にいたるまでにいろんなコトを聞くことになりますが、購入後もちょっとしたメンテをしてもらったり、疑問にこたえてもらったりと、お店とのつきあいは続きます。

購入後も継続的に自転車と共に行くことがちょくちょくあるはずです。

それらを考えると少々の販売価格の差よりも次の2点が重要かなと思います。 続きを読む

ちょっと羽織るのに良さそうな RaphaのロングジャージをTOKYO Wheelsで買ってみた

朝晩だけちょっと肌寒かったりする季節ですね。

昼間はTシャツにジーンズかクロップドパンツだけど、朝晩のちょっと肌寒いときだけ羽織るような上着が欲しいなぁと思いながら、TOKYO Wheelsをのぞいてみました。

で、買ってきたのがRaphaのロングジャージ。

続きを読む

2012年5月の走行距離

2012年5月の走行距離数は、ローラー台込みで、トータル842km。残念ながら1000kmに届きませんでした。

これで今年の走行距離トータルは3823.2km。うーん思ったより乗れてないですね。

もうちょっと乗る時間を確保できるようにしていきます。

フジ55へは山中湖から行く

貸別荘
以前、山中湖の貸別荘に滞在したときに富士スピードウェイまで車で走りに行ったことがあるのですが、意外と山中湖と富士スピードウェイって近いですよね。

https://www.fsw.tv/3ch/3_3access/index.html
富士スピードウェイアクセス

山中湖が好きなのもあって、今回も山中湖の別荘(タイムシェアですが)に宿泊予定です。

先日のMt.富士ヒルクライムの時にちょっと思ったのですが、もしかしたら貸別荘と自転車イベントって相性いいかもです。

続きを読む

驚くほど寝起きが良くなるリカバリーウェア「VENEX」

VENEX(ベネクス)私は低血圧なせいか朝は苦手です。

どのぐらい苦手かというと、以前は朝7時に目覚ましをセットしていても、7時40分ぐらいまでスヌーズを繰り返して、最終的に女房に起こされてたぐらい苦手です。

いや、苦手でした。

そのぐらい朝起きられなかった私が、最近では朝5時に起床できるようになりました。それはリカバリー専用ウェアの「VENEX(ベネクス)」を使うようになってからです。

続きを読む

Mt.富士ヒルクライムの次はフジ55!(6月17日まで受付中!)

まだMt.富士ヒルクライムが終わってから1週間ちょっとしか過ぎていないんですね。

でももう7月1日開催のフジ55が迫ってきています。

フジ55の最長コースは富士スピードウェイを55周250kmを走るコース!!制限時間は8時間!!

ソロ参加、チーム参加もあり。

250kmコース以外に100km, 160kmのコースもあります。

続きを読む

ロードバイクを運ぶのにニッサン「エクストレイル」は楽でした

ニッサンエクストレイル以前は車を所有していたのですが、自転車にはまってからすっかり乗らなくなったため、所持していた車は売却したため、今は車を所持していません。

そのため自転車を車で運びたいときはレンタカーを借りることがあります。

レンタカーを借りるときは、基本的にロードバイクの前輪を外すだけで積載可能な車種を選ぶようにしています。

続きを読む

もっと早く買えば良かったと思った「ミノウラVERGO EXCEL 車載用ベース」

エクストレイルにS-Works TARMAC搭載

先日のMt.富士ヒルクライムへはレンタカーを借りて移動しました。

車に自転車を乗せて運ぶわけですが、適当な乗せ方をして新車に傷つけたらイヤだなぁと思ったので、車載スタンドの購入を検討しました。

続きを読む

ロードバイク購入と同時に買っておきたい「誰でもできる自転車メンテナンス」

「誰でもできる自転車メンテナンス」は、先日ロードバイクに乗り始めたばかりの息子にも買ってあげた本です。

# 空気の入れ方がわからないって電話がかかってきたので速攻で購入して送りました(^^ゞ

私が「誰でもできる自転車メンテナンス」一番参照したのはタイヤチューブ交換の方法。

パンク修理の時にも参照したし、タイヤ自体の交換のときも参照しました。

続きを読む

3本ローラーに滑り止めをつけてみた


エリートの3本ローラー ARION MAGを使ってるのですが、一点面倒だったことがあります。

この3本ローラーは使わないときにたたんで立てておくことができるのですが、フローリングの床だと折りたたんで立てたときに、床についてる部分が滑ってしまい折りたたんでも、すぐに開いてしまってました。

それをさけるために、折りたたんだらベルクロテープでぐるっとまいて折りたたんだ状態をキープしてたのですが、毎回使う度にベルクロテープをはがして、使い終わったらまたベルクロテープを巻くというのがどうにも面倒でした。

続きを読む