2012年8月の走行距離は1675km。走行時間76時間

2012年8月の走行距離

8月もローラー台含めて1,675kmと8月も7月に続き、1,000km以上走ることができました。時間も月間76時間、週に17時間程度走行してることになります。

8月の100kmオーバー

8月は3回だけですね。

  • 8月4日 江戸川サイクリングロードでつくば山まで往復 218km
  • 8月27日 荒川サイクリングロードで榎本牧場まで往復 149km
  • 8月31日 東京→直江津 306km

あとは平日、地道にやってる早朝ライド(約2時間)で距離伸ばしてる感じです。

月間100時間2,000kmを達成したい!

あと2回ぐらい100kmオーバーのロングライドをやると、月間100時間で2,000kmぐらい走れそうなので、年内に達成してみたいですね。

 

2012年8月のダイエット結果

7月と比較するとやや体重上昇しはじめた感じです(^^ゞ

おかし類は一度つまみはじめるとガマンきかなくなりますね。

気がついたら、すっかり間食がクセになってました。

食べたものの記録からやり直しますー

 

 

[PR]

道間違えて余計に走ったけど榎本牧場行けました。

荒川サイクリングロードの風景有名な榎本牧場まで片道6〜70km程度でいけそうだったので、先日「榎本牧場でアイスを食べて帰ってくる」を目標にして走ってきました。

実は荒川サイクリングロードの彩湖より北はこれまで一度も走ったことがありません。彩湖まで行ったのも試乗会に行きたくて一度行っただけです。

そんな状態でちょっと地図で榎本牧場の位置を確認したぐらいで荒川サイクリングロードを走ったので、しっかり道を間違えてしまいました。 続きを読む

「しろくまのきもちクールチューブ」ヒンヤリするし使いやすい!

自転車のりなら、スカーフタイプのしろくまのきもちより、クールチューブのほうが使い勝手いいんじゃないかなぁと思って購入したのですが、購入後なかなかロングライドに出る機会がなく試せませんでした。

先日、久しぶりにロングライドにでかけたので試してみました。 続きを読む

S-Works TARMACのステムを3T ARX TEAM Black series100mmに交換

3T ARX TEAM STEM Black series 100mm実はTARMAC購入時に3Tの120mmステムをつけてました。

しばらく120mmステムで走ってみたのですが、どうもやっぱり長い感じがする。

ステムの長さですが、個人的には、次のような感覚で長さ選んでます。

  • ブラケット手前に手を置くとしっくりするなら長い
  • 下ハンドルにぎったときに、きゅうくつに感じるなら短い

120mmステムだと、下ハンで窮屈さは無いけど、どうもハンドルが遠い感じ。

もし仮にもうちょい手前だとしたら…って思いながら、手を置く位置を手前にすると、手前位置の方がしっくり来る。

ずらす量を変えてステムの長さをイメージしてくのですが、どうも2cmぐらい手を手前にもってくると良さそうな感じだったので100mmにしました。 続きを読む

Chain Reaction Cyclesを使ってみた

緩衝材なしでステムが入ってた3Tのステム、ARX TEAM Black seriesの100mmが欲しくて楽天で探してみたのですが、どこも在庫してないようで、海外通販をあたり始めました。

自転車パーツの海外通販といえば一番有名なのは「Wiggle」。何度か注文したこともあるので、Wiggleで探してみたのですが、こちらも在庫切れ。近々入荷予定ってことだったので、一旦注文したのですが、いつまでたっても発送される気配が無い。

そこで海外の自転車通販サイトとして2番目に有名と思われる「Chain Reaction Cycles」をあたってみたら、在庫があったので、初めてChain Reaction Cyclesで注文することになりました。

https://www.chainreactioncycles.com/
Chain Reaction Cycles

続きを読む

汗で鉄分が失われる。スポーツ貧血に注意しよう

ぎらつく太陽今週の水曜はどうにも身体がだるくて、朝もおきられず、身体を動かすのがおっくうでしょうが無い状態でした。

「風邪でもひいて熱でもあるのかなぁ」と思って体温をはかったら平熱よりも低い状態…

ソファから立ち上がったりしたとき等に、何度も立ちくらみに襲われます。

立ちくらみについては、ロードバイクでしっかり走り込むようになってから発生する回数が増えたような気がして、ちょっと気にしてました。

貧血なのかな?

「もしかして貧血気味なのかな?」

と気になって検索してみたら、どうやら「スポーツ貧血」と呼ばれる貧血ぽいです。

鉄分は、汗や尿を通じて体外に排池される。特に運動選手の場合発汗量が増加して多く鉄が失われる。

スポーツ栄養学(貧血対策)

これを知らなかった!発汗でも鉄分って失われるんですね…

先月あたりからロードバイクに乗る時間を増やしてたので、汗はかなりかいてます。もちろん水分補給はしっかりやってたんですが、発汗で鉄分が不足するとは思わなかったので、鉄分補給は考えもしませんでした。

血液検査の結果ヘモグロビン値は13

頭痛や肩こり、立ちくらみ等貧血の可能性を示唆する症状がやたら多いので、病院で血液検査をしてもらいました。

結果、ヘモグロビン値が13と基準値をわずかに下回る数字。単独で見てもよくわからないのですが、去年の4月の健康診断では、14.6だったので、この1年でかなりさがったんだなぁと思います。

回復まで1〜2ヶ月ぐらい?

スポーツ栄養学(貧血対策)のページをみると、貧血からの回復具体例が掲載されてるのですが、調子をもどすまでに1〜2ヶ月ぐらいかかってるようです。

回復策

しばらく鉄分サプリを多めにとるのと、トレーニング強度を下げて回復を優先させたいと思います。

鉄サプリ

 

あなたのカバンの中身見せてください

バックポケットにいれてる物

バックポケットにいれてる物

「あなたのカバンの中身見せてください」ってネタ、よくありますよね。

ロードバイクに乗ってるローディーさん達がどんな荷物をもって走ってるのかってすっごく興味ありませんか?

雑誌の企画とかで持ち物の紹介されてると、何を持ってるのが写真で一品ずつ、ついチェックしちゃいます。

というわけで、他のローディーさんのカバンの中身も見たいですが、まずは自分からサラしてみようとおもいます。

ジャージのバックポケット

  • スポーツようかん1本
  • グリコおいしいアミノ酸BCAA
  • サイフ
  • iPhone
  • 自宅の鍵

サドルバック

サドルバッグの中身

サドルバッグの中身

  • LEZYNE CO2インフレータ
  • 予備チューブ1本
  • TOPEAK MINI9
  • タイヤレバー
  • パナレーサーシンクロバルブエクステンダ
  • パンク修理パッチ(ロングライド用)

毎朝のトレーニング時は上記装備だけです。

2時間を超すときにプラスするもの

長距離ライドならポンプとワイヤーロック追加

長距離ライドならポンプとワイヤーロック追加

バックポケットに補給食を追加します。スポーツようかんは2本。おいしいアミノ酸BCAAも2つにしてます。

さらにコンビニに立ち寄ることも考えて下記2点も追加。

  • フェイスタオル
  • ワイヤーロック

2回以上のパンクに備えて手動の携帯ポンプも追加でもっていきます。

荷物が増える分、すこしでもコンパクトにするためにサイフはやめて、必要なカード、現金をフリーザーパックに移して持って行きます。

紹介した商品一覧

自転車にはまるきっかけとなった「GIANT GLIDE R3」

お台場をサイクリング「クロスバイクが欲しい」

2010年秋頃。女房がクロスバイクに興味を持ったのが始まりでした。初めてその値段を聞いたときには「えっ!自転車で5万円もするの!」ってビックリしましたね(^^ゞ

女房が図書館で借りてくる本を見させてもらったりしてるうちに私もだんだんとスポーツ自転車に興味をもっていくようになりました。

まだロードバイクなんて全然縁のない世界だと思ってました。どちらかというと

自転車通勤でダイエットできたらいいなぁ

という程度の興味しかもってませんでしたね。

女房がクロスバイクを購入したのがスタート!

手前が私のGLIDE R3。奥は女房とGLIDE R2

手前が私のGLIDE R3。奥は女房とGLIDE R2

そんななか、いよいよ女房がクロスバイクを購入することに。購入したのはGIANTのGLIDE R2

私もちょこっと乗ったんですが「うわっ何これ。めちゃ軽く走ってく!」って驚きましたねぇ。あの試乗がのめり込むきっかけだったように思います。

これをきっかけとして自分もクロスバイクが欲しくてしょうがなくなり、購入を決めます。購入したのはGIANTのGLIDE R3。フロントサスのごつさがなんかかっこよくお思えたんですねぇ。

順番が逆だろって突っ込まれそうですが、購入を決めてから自転車通勤できるかどうか、当時所持していたなんちゃってマウンテンバイク で自転車通勤を開始。

発注からGLIDEの納車まで10日ぐらいあったと思います。その間はなんちゃってマウンテンバイクで片道7kmの自転車通勤をしていました。

2010年10月末GIANT GLIDE R3 納車

納車されてからは当然GIANT GLIDE R3で自転車通勤したんですが、なんちゃってマウンテンバイクと比べたら断然軽快!!

通勤で走るのが楽しくてしょうがない!

仕事であれこれストレスがたまったり、イライラむかむかしてても、帰宅するためにGLIDE R3に乗ると、そんなこと全部忘れて頭を空っぽにできる

タイヤは700x35cがついてたのですが、700x28cにすると走りが軽くなるというので、ネットでタイヤを注文して700x28cに自分で交換。巡航速度がいきなり2km/hぐらいあがって、機材が良くなると速くなるってのを実感しました。

どこへ行くのも自転車で

最初はペットボトル差して走ってました

最初はペットボトル差して走ってました

乗るのが楽しくてしょうがないので、すぐにお客さんの所へ打合せに行くときもGLIDE R3に乗っていくようになりました。

休日に出かけるときも電車よりもGLIDE R3。

GLIDE R3でスポーツ自転車の軽快さ、速さ、気持ちよさを知ったのが、ロードバイクにはまる入口だったと思います。

現在のGLIDE R3は

ロードバイクにはまってからすっかり乗らなくなってしまったので、先日、知人にプレゼントしました。

早速今年の夏休みに4日間かけて東京→盛岡間を走ってくれて、プレゼントした私としてもとても嬉しかったですよー

雨からiPhoneをまもるという「GRIFFIN Survivor for iPhone4」を試してみた

GRIFFINケース外観

以前、フリーザーパックにiPhoneを入れてると書きましたが、ひとつ不満点がありました。

それは、iPhoneを使うのが面倒なこと。

飲み物の補給等で停止したときにちょっと写真とってTweetしたいのですが、フリーザーパックにはいってると、取り出すのと、しまうのに一手間余計にかかるようになります。

それがおっくうになってだんだん、写真とらずに淡々と走るだけってことが増えてきてました。

防水ケースとかにiPhoneを入れたら、そのままジャージのバックポケットにつっこんでも大丈夫だろうから、カメラもサッと使えるんじゃ無いかなぁという期待を込めて”GRIFFIN Survivor for iPhone4″を購入してみました。 続きを読む

ロングライダース2.5アンダー500kmの世界

ロングライダース2.5コミケに行けなかったので、COMIC ZINで注文してゲットしました。

COMIC ZIN

# 代引き手数料+送料が思ったよりかかりましたが…(>_<)

今回は「アンダー500kmの世界」ってことで、PBP1200kmとか東京ー大阪キャノンボール550kmとかぶっとんだのはないですが、それでもサコライド380(=380km),サコライド430など、十分気の遠くなるような世界を見せてくれてます。 続きを読む

RAIR 48mm VS 60mm

S-WORKS TARMACのホイールにはMavicのコスミックカーボンSLRを使っています。

リム高52mm。ディープリムに分類されるホイールです。

空気を入れるときはバルブエクステンダを装着

48mmバルブだと空気を入れるときはバルブエクステンダを装着

ディープリムホイールで空気をいれるには、チューブのバルブにバルブエクステンダをつけるのですが、空気入れは頻繁に行うので、バルブエクステンダのつけ外しが面倒だなぁと感じてました。

そこでバルブが長めのチューブを買ってみました。RAIRの60mmバルブです。 続きを読む

クランクすっきり!「BONSAIケイデンスマグネット」

ガーミンのケイデンスセンサーとクランク

この写真は、チェーンステーにとりつけらたGARMINのケイデンスセンサーとROTOR 3D+クランクです。

ケイデンスセンサーをつけられてる方なら、この写真の不思議なポイントに気がつくかもしれません。

続きを読む

荒川サイクリングロードで○○○にあった!

早朝の荒川サイクリングロード

最近、平日はほぼ毎朝5時ぐらいにうちを出て、荒川サイクリングロードを走ってます。

30分ほど北上したら来た道を引き返して帰る。それだけなのですが、朝の気持ちよさのおかげで続いています。

今朝もいつものと同じように30分ほど北上し、帰路についてしばらくしたころ、道の左端に何か茶色い存在が… 続きを読む

指切りグローブは消耗品と割り切ろう

ロングライドで愛用しすぎて破れてきた

ロングライドで愛用しすぎて破れてきた

暑い日が続きますね!

昼間走ると、だらだら汗かいて全身汗だくです。もちろんグローブも汗でべとべとになってしまいます。

汗でベトベトになったグローブを使い続けるのもイヤなので、ネットに入れて洗濯機で洗ってるんですが、やっぱり痛んできますね…

それにしても冬に使うフルフィンガーのグローブと比較すると夏に使う指切りグローブは痛み方が早いですね。

まだ夏は2年目なんですが、6個ある指切りグローブ中、無事なのは2つだけです。(その無事なのも今年買ったグローブと、去年ほとんど使わなかったグローブです) 続きを読む